西野神社のご案内
西野神社の由来
西野地域の開拓は、明治18年(1885年)、故郷から産土神を抱いて本州から渡道した五戸の入植者達によって開始され、この五戸の人々が開拓の守護神として三柱を奉斎する小祠を当時の西野地域の中心とおぼしき所に建てたのが、西野神社の起こりとされる。
明治32年(1899年)1月、右股(現在の平和地区)、左股(現在の福井地区)、広島(現在の西野地区)の各集落の小祠を合祀して、西野全域統合の神社として社号を西野神社とする。
同年2月、札幌神社(現在の北海道神宮)の禰宜であった野村茂が、他の数社とともに西野神社の社掌(初代宮司)も兼務する。同年7月には、境内地として安井茂右衛門から300坪、安井岩五郎から150坪の寄付をそれぞれ受ける。
大正4年(1915年)、西野神社改築の認可を得て、翌5年に社殿が新築される。同年11月、境内地として久守五作から畑三反歩の寄付を受ける。
大正14年(1925年)12月、西野神社昇格願が内務大臣に提出され、昭和4年(1929年)1月、無格社から村社に列格される。
同年7月、神饌幣帛料供進神社の指定を受け、同年8月には上手稲小学校前の神社用地に西野神社遥拝所が造営される。
昭和27年(1952年)4月に神社本庁から、翌28年2月には北海道庁から、それぞれ宗教法人西野神社規則が承認され、同年3月、西野神社の宗教法人設立の登記手続が完了。
昭和42年(1967年)、大正5年(1916年)に社殿が新築されてから50年が経ち社殿の老朽化が著しく進んでいたことから、半世紀ぶりに社殿が建て替えられる。
同年、西野神社遥拝所が廃止される(遥拝所跡地には西野福祉会館が建設される)。
昭和51年(1976年)、2代目社掌を務めた須浪仙太郎が、西野神社の神職として初めて社務所に常駐するようになり、これ以降は現在に至るまで、西野神社には神職が常駐している。
これ以前は、神職ではない一般の方が、神社施設の管理人として家族とともに境内に常駐していた(神職ではない管理人がいつから常駐していたかについては正確な記録がないため不明)。
昭和57年(1982年)7月、神社前の市道 右股線道路拡幅工事施工のため、境内地の一部を札幌市に売却。
昭和58年(1983年)、西野神社創祀百周年記念事業の一環として、幣殿の造営、拝殿の増築、神饌所の増築、社殿屋根の銅板への葺き替え、回廊や欄干の増設など大規模な増改築が行われ、また、ほぼ同時期に社務所の新築、神札所・物置・渡り廊下の改築、ガレージの移設、手水舎改装等の工事なども行われたため、境内の様相が一新される。
昭和60年(1985年)7月、西野神社創祀百周年記念塔が竣工。同年9月、西野神社創祀百周年記念式典・祝典が挙行される。
平成7年(1995年)10月、創祀百十年記念事業として、お札・お守りなどの各種授与品を参拝者に授与するための殿舎 授与所が新築され、その授与所の一画に参拝者用トイレも新設される。
平成10年(1998年)、社務所の一部を増築する形で参拝者控室や応接室が建設され、ほぼ同時期に、神饌所改修、屋内手水舎新設、社務所玄関改築、中庭造園工事なども行われる。
平成17年(2005年)には創祀百二十年記念事業として、創祀百二十年記念碑の建立、拝殿の向拝と境内の参道への御影石敷設などが行われ、境内はほぼ現在の様相となるが、その後も順次、境内地拡張(隣接地買収)に伴う第2駐車場拡張や第3駐車場新設、拝殿向拝への木彫取り付け、土俵の改修、社務所の増築、各種樹木の植樹などが行われる。
平成20年(2008年)2月、株式会社クリーンリバーからの奉納として神輿殿が新築される。
平成27年(2015年)には、創祀百三十年記念事業として、第一駐車場地面の全面や創祀百二十年記念碑周りへの御影石敷設、掲示板の建て替え、氏子青年会の結成などが行われる。
平成30年(2018年)、老朽化が進んでいた神楽殿が取り壊され、令和元年(2019年)、その跡地に、神前結婚式をはじめとする各種神事が斎行できる殿舎として儀式殿が新築される。儀式殿竣工に合わせて、大祭として竣工遷座祭が盛大に執り行われ、同祭で、本殿でお祀りされている御祭神の御分霊が儀式殿内の神殿へも奉遷される。
令和3年(2021)、儀式殿建築工事に伴い、西野神社創祀百周年記念塔を現在地に移設。
令和4年(2022)年1月、創祀百四十年記念事業のひとつとして(但し創祀百四十年の年は令和7年)、平時は参拝者休憩所として、神前結婚式が斎行される時は参列者の控え室や会食場所として、各種行事が催行される時はその会場(ギャラリー)等として活用して戴くための殿舎 参集殿が竣工。同年、収益事業として、参集殿事務室にて菓子等の販売を開始。参集殿隣に、池付の庭園を整備。
|
トヨタマヒメノミコト 【豊玉姫命】
ウガヤフキアエズノミコト
ホンダワケノミコト
|
祭事暦
- 1月1日
- 歳旦祭(午前9時)
- 1月1日~2月3日
- 厄祓の御祈祷執行(午前9時~午後4時30分)
- 1月15日
- 古神礼焼納祭(午前10時)
- どんど焼き(午前10時30分~午後4時30分)
- 2月3日
- 節分祭(午後3時)
- 豆撒き(午後3時30分)
- 2月11日
- 紀元祭(午前11時)
- 3月上旬
- 人形供養祭(午前11時)
- 3月下旬
- 入学祭(午前11時)
- 4月25日
- 春季例祭(午前11時)
- 6月30日
- 夏越大祓式(午後3時)
- 8月7日
- 七夕まつり(午後3時30分)
- 9月上旬
- 禊祓行事(午前9時)
- 敬老の日の前の土曜日
- 秋季例祭 宵宮祭(午後5時)
- 秋季例祭 遷霊祭(午後5時30分)
- 敬老の日の前の日曜日
- 秋季例祭 本祭(午前7時50分)
- 秋季例祭 神輿渡御(午前9時~午後4時)
- 秋季例祭 還御祭(午後4時30分)
- 10月1日~11月15日
- 七五三詣の御祈祷執行(午前9時~午後4時30分)
- 11月上旬頃
- 天の岩戸のクラフト祭
- 11月23日
- 新嘗祭(午前11時)
- 12月下旬
- しめ縄・しめ飾り等販売
- 12月31日
- 師走大祓式(午後3時)
- 除夜祭(午後10時)
- 不定期
- 良縁祈願祭
- 随時
- 神前結婚式
- 霊祭(正辰祭・式年祭・合祀祭など)
西野神社秋まつり |
西野神社秋まつり写真集 |
|
|
|
祈祷お申し込みフォーム 個人用 / 法人用 |
|
||
祭事お申し込みフォーム |
祭壇に並べられた雛人形、日本人形、ぬいぐるみ等を持ち寄られる人形の数は年に数千体。 かわいがってきたがってきた人形に感謝を込めて毎年行われる人形供養祭は、参列される方と共にお祓いを受けた後、焼納される。 |