西野神社のご案内
西野神社の由来
本神社は明治18年、西野開発の為入地したる5戸の移住民により近村右股、左股、広島の三部落に奉祀する小社を合わせて明治33年に西野神社として無格社に列せら明治35年社殿造営。
水稲・蔬菜・養蚕・畜牛等、産業の発達により、昭和4年村社西野神社となり、同年現在の西野福祉会館の地に遥拝所を造営、朝夕の拝礼を受ける。
昭和42年遥拝所廃止と共に、社殿、社務所を新築。
更に昭和57年市道拡幅にともない境内地買収により社務所移転新築、翌58年社殿増築に伴い玉垣の新設、境内樹木の植樹を行い、昭和60年創祀100年を迎える。
平成7年には、創祀110年を祝うと共に授与所を新設。現在氏子戸数約14000戸を数え、より一層の崇敬を受けるに至る。
|
トヨタマヒメノミコト 【豊玉姫命】
ウガヤフキアエズノミコト
ホンダワケノミコト
|
祭事暦
1月1日
歳旦祭(午前9時)
1月1日~2月3日
厄祓執行(午前9時~午後5時)
1月15日
古神礼焼納祭・どんど焼き(午前10時~午後5時)
2月3日
節分祭 豆撒き(午後3時)
2月11日
建国記念日
3月初旬
人形供養祭(午前11時)
4月25日
春季例祭(午前11時)
6月30日
夏越大祓(午後3時)
8月7日
七夕まつり(午後5時30分)
9月
禊行事
10月1日~11月15日
七五三参り執行(午前11時)
11月23日
新穀勤労感謝祭
12月27日~31日
〆縄〆飾り頒布
西野神社秋まつり |
西野神社秋まつり写真集 |
|
|
|
祈祷お申し込みフォーム 個人用 / 法人用 |
|
||
祭事お申し込みフォーム |
祭壇に並べられた雛人形、日本人形、ぬいぐるみ等を持ち寄られる人形の数は年に数千体。 かわいがってきたがってきた人形に感謝を込めて毎年行われる人形供養祭は、参列される方と共にお祓いを受けた後、焼納される。 |
![]() |
人形供養祭お申し込みフォーム |