西野の歴史
背景がオレンジ色の文字は「郷土の歴史」の中でのリンクです。 |
西野地区 | 主な出来事 | |
---|---|---|
明治元年(1868年) | 江戸を東京と改める | |
明治2年(1869年) | 札幌に開拓使を置き蝦夷地を北海道と改める | |
福玉仙吉右股に入植し宇野八幡を祀る | ||
戊辰戦争が終わる | ||
越後の人5戸がベッカウス (西野の入り口)へ入植 |
明治4年(1871年) | 開拓使庁が置かれる |
三木勉が時習館を設立 | 明治5年(1872年) | 白石から241名54戸が発寒(上手稲)に入植 |
発寒村から分離して手稲村となる | ||
明治7年(1874年) | 屯田兵制度が制定される | |
明治8年(1875年) | 屯田兵が琴似へ208戸はいる | |
明治9年(1876年) | 屯田兵が発寒へ32戸はいる | |
明治10年(1877年) | 札幌と小樽間に鉄道が開通して弁慶号が走る | |
戸長役場を上手稲41番地に設置する | ||
屯田兵が西南戦争へ出兵する | ||
時習館を上手稲教育所と改める | 明治11年(1878年) | |
公立上手稲小学校と改める | 明治13年(1880年) | |
山口県人3戸が平和に入植する 部落組合を作る |
明治17年(1884年) | 山口県人7戸が西野第一に入植 |
円山学田地下付される | ||
廣島県人7戸が西野第二へ入植する | 明治18年(1885年) | |
前鼻村七が西野第二で水田を作る (西野地区最初の水田) |
明治19年(1886年) | 福井県人13戸が左股へ入植する |
福井県人13戸が平和へ入植する | ||
北海道庁が設置される | ||
西野道路が開通する | 明治20年(1887年) | 公立上手稲簡易小学校と改める |
西野第2で水田を作りはじめる | 小別沢に福井県から入植 | |
明治21年(1888年) | 部落組合で氏神様(八幡様)を祀る | |
明治24年(1889年) | 右股に西野分教場を設置する | |
上手稲村小学校が開校する | 明治25年(1892年) | |
明治26年(1893年) | 町村自治制が実施される | |
公立上手稲尋常小学校と改める | 明治28年(1895年) | 西野分教場を右股に設置する |
明治29年(1896年) | 右股用水路完成 | |
若友組合創立 (現在の平和・福井・西野の3地域の青年組織) |
明治30年(1897年) | 若友組合創立 (現在の平和・福井・西野の3地域の青年組織) |
盤渓で山火事がおきる | ||
上手稲8番地に上手稲尋常小学校 校舎を新築移転する |
明治31年(1895年) | 西野分教場をはいしする |
西野・福井・平和3部落の小社を 合祀し西野神社とする |
明治32年(1899年) | 下手稲村郵便受付所が開設する |
広島地区に用水開こん記念碑建立 | 明治33年(1890年) | 福井旧用水が完成する |
明治35年(1902年) | 西野簡易教育所が神社境内に創設 | |
2級町村制を施行し手稲村となる | ||
盤渓で山火事が起きる | ||
二股に大内商店が開店する | 明治37年(1904年) | 屯田兵制の廃止 |
小別沢、福井から現在の中立に移住がはじまる | 明治39年(1906年) | 平和3地区に6戸入植 |
平和で山火事が起きる | ||
上手稲尋常小学校が現在の 手稲東小学校の場所に移転 |
明治42年(1909年) | 福井地区に新用水が完成する |
西野簡易教育所を併合する | 簡易教育所廃止 | |
明治43年(1910年) | 盤之沢・小別沢で山火事が起きる | |
明治45年(1912年) | 盤之沢特別教授所を設置する | |
大冷水害にみまわれる | 大正2年(1913年) | 上手稲産業組合 (手稲農業協同組合の前身)を結成 |
大冷水害にみまわれる | ||
大正3年(1914年) | 第一次世界大戦始まる | |
上手稲尋常高等小学校となる | 大正6年(1917年) | |
大正7年(1918年) | 円山朝市が開設する | |
盤渓地区の山に植林が始まる | ||
大正9年(1920年) | 平福左右間道路開通する | |
大正11年(1922年) | 札幌・小樽・旭川・函館・室蘭等に市政がしかれる | |
大正12年(1923年) | 関東大震災起こる | |
昭和3年(1928年) | 右股農事実行組合発足 | |
札幌放送局開局 | ||
昭和11年(1935年) | 五天山に右槌神社が建立される | |
昭和14年(1939年) | 右股農事組合が分かれて 右股1・右股2・右 股3・の3組合となる |
|
昭和16年(1941年) | 太平洋戦争始まる | |
小学校が国民学校と改称される | ||
昭和17年(1942年) | 手稲村字右股が手稲村字平和と改称される | |
昭和20年(1945年) | 太平洋戦争終結 | |
昭和21年(1946年) | 平和地区・福井地区に始めて電灯がつく | |
日本国憲法公布 | ||
札幌郡手稲村立上手稲小学校と改める | 昭和22年(1947年) | |
手稲村立手稲中学校が開校する (上手稲分校として上手稲小学校に併置) |
||
西野二股までバスが開通する | 昭和24年(1949年) | |
豪雨により発寒川が氾濫して大水害となる | 昭和25年(1950年) | 平和第一集会所を西野神社境内に建設 |
五天山で砕石が始まる | ||
昭和26年(1951年) | 手稲村町制施行のため手稲町となる | |
札幌郡手稲町立上手稲中学校として独立する | 昭和27年(1952年) | 手稲東郵便局設置 |
札幌郡手稲町立手稲東小学校と改める | ||
上手稲中学校を手稲東中学校と改める | 昭和29年(1954年) | |
冷害・不作にみまわれる | ||
昭和31年(1956年) | 手稲山山頂にテレビの放送塔が建てられる | |
中立に東用水記念碑建立 | 昭和33年(1958年) | |
大水害にみまわれる | 昭和34年(1959年) | 大水害にみまわれる |
昭和35年(1960年) | 右股線道路(現在のバス通り) 有効9メートルの幅員工事完了 |
|
昭和37年(1962年) | 市営バス右股橋まで延長される | |
昭和38年(1963年) | 右股橋鉄筋コンクリート橋工事完了 | |
市営バス平和1条7丁目付近まで延長される | ||
発寒川護岸工事が始まる | ||
西野第2から手稲東までバスが開通 | 昭和39年(1964年) | 福井分岐点までバスが開通する(西野南線) |
赤痢大発生 | 昭和41年(1966年) | 自衛隊により平和と福井を結ぶ平福線が開通 |
西野第2から西野ターミナルまでバスが開通 | 西野第2から西野ターミナルまでバスが開通 | |
札幌市立手稲東小学校となる | 昭和42年(1966年) | 西野神社造営 |
手稲町が札幌市と合併 | ||
昭和43年(1968年) | 平和全域に電話が開通する | |
市営バス平和の滝入り口まで延長される | ||
福井えん堤通りまでバスが開通する | ||
平和中央線が開通する | ||
西野簡易郵便局開局 | ||
昭和44年(1969年) | 平和右股線(バス通り)に街灯を設置する | |
昭和45年(1970年) | 盤之沢特別教授所ができる | |
北海道百年記念塔完成する | ||
西野警察官駐在所(現在の派出所)が置かれる | ||
昭和46年(1971年) | 地下鉄南北線開通 | |
左股橋が完成する | ||
西野小学校が開校する | 昭和47年(1972年) | 札幌市政令指定都市となる |
区政を敷き西区となる | ||
平和第一町内会館新築落成する | ||
昭和48年(1973年) | 福井会館が落成する | |
西区役所発足 | ||
第11回冬期オリンピック大会開催 | ||
西野第2から大通に直通バス開通 | ||
昭和49年(1974年) | 平和川添線の下水工事始まる | |
平和霊園完成する | ||
盤渓橋が完成する | ||
昭和50年(1975年) | 福井えん堤までバスが開通する | |
西野中学校開校 | 昭和51年(1976年) | 地下鉄東西線開通(琴似まで) |
西野第二小学校が開校する | 条丁目制定 | |
昭和52年(1977年) | 平和簡易郵便局開局する | |
有珠山爆発する | ||
北海道札幌西陵高等学校開校 | ||
昭和53年(1978年) | 北海道花ハマナスと決定 | |
地下鉄南北線北24条―麻生間開通 | ||
昭和54年(1979年) | 西消防署平和出張所開設される | |
福井野小学校が開校する | ||
北海道札幌西陵高等学校新校舎落成する | ||
福井ばやし保存会が結成される | ||
昭和55年(1980年) | 平和右股線(バス通り)舗道付き 道路工事始まる |
|
右股橋舗道付き工事完了 | ||
昭和58年(1983年) | 福井野中学校開校 | |
福井清流会館落成する | ||
昭和59年(1984年) | 平和小学校開校する | |
右股草分けの神様として祀られていた 宇野八幡神社を西野神社に合祀 |
||
昭和61年(1986年) | 平和川添線舗道付き 舗装拡幅工事が行われる |
|
築山線開通 | 昭和63年(1988年) | 左股橋拡幅工事始まる |
地下鉄東豊線開通 | ||
平成5年(1993年) | 記録的大冷害(作況指数40) | |
平成11年(1999年) | 地下鉄東西線が宮の沢まで延長される | |