神社でいちばんにぎやかなのはお祭りだね。地域の人たちがおみこしをかついだり、 わたあめや金魚すくいのお店がたくさんでるよね。でもお祭りの意味はわたしたちみんなの無事な暮らしと豊かなみのり、産業の発展を「ありがとうございます」と神さまにもうしあげ「これからもよろしくお願いします」とお祈りすることなんだよ。そのよろこびをみんなでわかちあうのがお祭りなんだ。
そのほかに神社では一年間にたくさんのお祭りが行われています。
例祭 |
|
神社の神さまに関係のある日。 |
歳旦祭 |
1月1日 |
年の始めに1年間の平安を祈るお祭り。 |
元始祭 |
1月3日 |
天皇さまのはんえいと国のはんえいを祈るお祭り。 |
紀元祭 |
2月11日 |
日本の国の誕生日。 |
祈年祭 |
2月17日 |
その年の豊かな稔りと生産の発展を祈るお祭り。 |
新嘗祭 |
11月23日 |
秋の収穫を感謝するお祭り。 |
天長祭 |
12月23日 |
天皇さまのお誕生日をお祝いするお祭り。 |
このほかにもいろんなお祭りがあるんだよ。
西野神社のごあんない
西野神社の例祭は9月15日です。
西野神社秋まつり
|