
神社にはいろんな施設があるよ。みんなでたんけんしてみよう。
鳥居
神さまがいらっしゃるしんせいな場所をあらわしているんだ。つまり神さまのおうちの門になるんだよ。だから鳥居をくぐるときは、おじゃましますという気持ちで、一礼をして気を引きしめてはいろう。
狛犬
鳥居をくぐると右と左に向かい合って座っているのが狛犬だよ。君たちは一人でお留守番をして恐かったことはないかな。きっと神さまも広い森でさびしいとおもうんだ。だからわるいものがはいってこないようにおそばにいるんだよ。狛犬は右と左ちょっと違う顔をしているんだけれどみんなにはわるかな。
参道
神社をお参りするときに通る道だよ。まんなかは神様の通り道で、人ははしを歩くんだ。だからここは自転車に乗って通っちゃ行けないんだよ。
手水舎
神社の前に水をためた場所があるよね。
ここは、よごれた手でお参りするのは失礼だから口をすすいで手を洗い清めるんだよ。ここでてみずの仕方を勉強してみんなにも教えてあげよう。
 |
手水のさほう
- はじめめに左手をあらいます
- 右手をあらいます
- 左手に水をうけて口をすすぎます
- 左手をあらいます
- のこった水はひしゃくのえをあらいながらながします
(関連ページ)神道青年善行協議会
|
鈴
お参りするときに鳴らして心と体をきよらかにします。
鈴賽銭箱
神さまにお参りするときはおそなえ物をするんだけれど、そのかわりにお金を入れるところなんだ。お金を入れたらおねがいごとをするんだけれど、神さまは君たちのねがいごとを何でも聞いてくれる訳じゃないんだよ。神さまもみんなのねがいごとをかなえていたら大変だと思うでしょう。だからまず自分で努力することだ。そうすれば神さまは見ていてみんなのねがいごとを聞いてくれるよ。お参りの仕方もおぼえてみんなにも教えてあげてね。
 |
おまいりのさほう
- ふかいおじぎを2回します
- てを2回たたきます
- りょうてをあわせていのります
- ふかいおじぎを1かいします
(関連ページ)神道青年善行協議会
|
御殿
神社の建物は神さまがおすまになっている「本殿」とキミたちが七五三のおまいりやお父さんの車のお祓いをする「拝殿」があってこれをあわせてごてんといううんだ。
このほかにも西野神社には土俵やおみこしをしまっておく神輿殿、お祭りに地域の人たちが神様に歌や踊りをひろうする神楽殿があるんだ。
なぞとき神社(全国神社総代会のページ)でも神社のことがわかるよ。
|