神社は全国いたるところにあって、氏神さま・鎮守さま・産土などとさまとよばれ、その地域の人たちによってしたしまれ大事に守られてきたんだよ。だから神さまもみんなの暮らしをまいにち守ってくださるんだ。 |
|
天の岩戸(あめのいわと) 伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)の子に天照大御神(アマテラスオオミカミ)という、やさしいおねえさまの神さまと、須佐之男命(スサノウノミコト)という、とてもちからが強くて元気なおとうとの神さまがいらっしゃいました。 須佐之男命はたんぼのあぜを壊したり、建物にきたない物をまき散らしたり、とても手のつけられない悪さをする神様でした。 そこで、おねえさまの天照大御神はとうとうおいかりになられ、天の岩戸(アメノイワト)というほらあなにかくれられ岩で入り口をふさいでしまいました。 そこでたくさんの神様があつまって思兼神(オモイカネノカミ)という神様に相談されました。思兼神はたくさのニワトリと大きな鏡を用意するようにめいじ、力持ちの手力男神(タジカラオウノカミ)とおどりのじょうずな宇受売神(ウズメノカミ)もおよびになりました。 そこでかがり火をどんどんたいて、楽器をひきならし宇受売神が陽気に踊り、かがり火であかるくなったのを朝とかんちがいいしたニワトリがなきだしたので、天照大御神は、あまりに楽しそうなのでふしぎに思い岩を少しだけ開けてのぞかれました。 そのとき用意していた鏡をさしだすと、鏡に光りかがやく美しい顔がうつたので、天照大御神がどなただろうと身を乗り出したときに手力男神が一気に岩のとびらをあけると日は照りわたり草木もあおあおと緑を取りもどしました。 そして天照大御神は須佐之男命に「あなたのおかげでみんながめいわくしました。旅に出てりっぱな神様になるようにしゅぎょうをしなさい」とめいじました。 天照大御神と須佐之男命 伊邪那岐命と伊邪那美命のみ子に天照大御神という、やさしいおねえさまの神さまと、須佐之男命という、とてもちからが強くて元気なおとおとの神さまがいらっしゃいました。 しかし須佐之男命はらんぼうな神さまで天照大御神をこまらせてばかり。ついに遠くにおいやられてしまいました。 こうして須佐之男命がひとり出雲の国を歩いて行かれると、一人の娘がお父さんお母さんと泣いていました。わけをきくと、もうすぐ、頭が八つもある大蛇「やまたのおろち」がむすめを食べにやってくるというではありませんか。 須佐之男命はすぐに家のまわりに垣根をつくらせ、そのまわりにお酒を入れた大きかめを八つおかせました。 しばらくすると、きゅうにあたりがくらくなり、大蛇があらわれました。大蛇はそれはそれはおそろしいすがたで、八つの頭にはギラギラひかるまっかなな目がひかっていました。そして、かめを見つけると、いきおいよくおさけをのみだし、しばらくすると、よくねむってしまいました。
須佐之男命は、たすけたむすめ、櫛名田姫とけっこんされ、幸せに暮らされたということです。 古事記にはまだたくさんのお話がありますぜひ読んでみてね。
|
西野神社 |
〒063-0021 札幌市西区平和1条3丁目 TEL:011-661-8880 FAX:011-665-8698 E-Mail:mail@nishinojinja.or.jp |