安産 縁結び 厄除け 厄祓い 勝運上昇 「西野神社」

文字サイズ

のし袋


慶事

水引の用い方
 
 
一般的には、赤白祝儀袋や白い無地の封筒です。(左)
結びきり (あわび結び)結婚祝・全快祝・お見舞いに用います。(二度とこういうことがないように)お見舞いにはのしを付けません。(中央)
蝶結び (花結び)一般のお祝い事、地鎮祭上棟祭などに用います。(再びこのような喜びがあるように)東京付近以外では、一般のお祝いにも結びきりが用いられます。(右)
表書き
初穂料(はつほりょう)、あるいは玉串料(たまぐしりょう)御祈祷料(ごきとうりょう)(しんせんりょう)と書きます。
今ではお金をお包みするのが一般的になりましたが、昔は、稔りの秋には神様に感謝の気持ちを込めて、その年の最初に稔った稲穂を神様にお供えしました。野菜や果物、魚などの初物も同じで、初穂という言葉はここから始まっているのです。
その他 御礼御食事料お車代などは一般に水引のない白無地を使います。
※最近白や黄白の水引に玉串料と印刷された物が市販されていますが、弔事用ですのでご注意を!!
お札の入れ方
新札を用意し、封を開けたときに、人物の顔が表の上部にくるように祝儀袋に入れます。
表書き
喜びを祝って、濃い色の墨で書きます。
合わせ方
幸福を受け止めるように下側の折り返しを上に重ねます。多当の場合、下側の折り返しを開き、上側の折り返しを挟むときちんと止められます。

弔事

水引の用い方
 
 
 
一般的に葬儀は黒白双銀。年祭・霊祭は黄白双銀の結びきり(あわび結び)を用います(二度とこういうことがないように)
その他御礼御食事料お車代などは一般に水引のない白無地を使います。
表書き
悲しみの涙で墨が薄れるとして、薄墨で書きます。
葬儀は「玉串料・榊料」。お返しは、「偲草・志」など。
年祭・霊祭は「御霊前・玉串料」。お返しは「偲草・志」。
お札の入れ方
お札は新札を避け、封を開けたときに、人物の顔が裏向きで下部に来るように不祝儀袋に入れます。
合わせ方
悲しみに頭を伏し、上側の折り返しを上に重ねます。多当の場合、上側の折り返しを開き、下側の折り返しを挟むときちんと止められます。

西野神社

〒063-0021
札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880
FAX:011-665-8698
Mail:mail@nishinojinja.or.jp