安産 縁結び 厄除け 厄祓い 勝運上昇 「西野神社」

文字サイズ

稲作

造田

 あれ地を水田にするには、まず、大木を切りたおし、やぶ原をやき、石をとりのぞかなければなりません。つるはしやくわで土をほりおこし肥料分のある表面のつちを、かたほうによせておき、中のじゃりをとりのぞきました。とりのぞいたじゃりは、もっこで低いところにはこび、うめました。よせておいた肥料分のある土を、元のようにかぶせ、さいごに15~20センチのあぜをつくり、水をはります。

 水田1まい10アールをつくるのに、1日20人ほどの人手で4~6日かかりました。畑地ならば、20アールはつくれる仕事量でした。

 こうして米が食べたいという人々のねがいは、豊かな水の流れる用水路と、美味しい米のできる水田をひろげていきましたが、1つぶの米を口にするまでに、まだ、たくさんの農民のくろうがありました。

 北海道の米作りには、年間の気温がひくく、夏の短いことをとくに考えなければなりません。

もっこかつぎ 直まき たこあし
もっこかつぎ 直まき たこあし

 初めのころ、稲の苗は、苗代なわしろでそだてていましたが、気候によってでき、ふできがあったので、本田への移植が予定通りにはなかなかいきませんでした。また、直まきといって直接、田んぼにもみをばらまくこともしましたが、草がはえ何回も草とりをしなければなりませんでした。

 たねもみも初めは、「赤毛あかげ」という品種を使っていましたが、もみにかたい毛があり、まきづらかったのですが、寒さに強く「いもち病」(イネの病気)に強い「坊主ぼうず」という品種がつかわれるようになって、どのいえでも収かくがふえました。


温床おんしょう

 昭和の初めになって、温床おんしょうで、苗を育てるようになり、それからの苗作りは、しっぱいしなくなりました。苗床なえどこは、まえの年の秋きに、30センチほどほって、堆肥たいひをいれて作っておきます。4月初めに雪が消えるのをまって、年によっては、雪をとりのぞいて、苗床なえどこの手入れをして、日にあてます。横90センチ、たて180センチの油紙を、木のわくにはって、油障子あぶらしょうじを作り、それを苗床なえどこにかぶせ、保温します。これが温床おんしょうです。一つの温床おんしょうに、油障子あぶらしょうじを8枚から10枚つかいました。温床おんしょうで苗を育てている間は、水をやったり、暑すぎないように温度をちょうせつしたり、なかなか手間てまのかかるものでした。

 田植えは、5月末ころからはじまりましたが、これは近所の人たちがきょうりょくしてやります。自分のところの田植えをてつだってもらったら、その手間てまをかえしてやります。「手間てま替え」という共同作業です。共同で各家の田植えを、限られた期間のなかでやっていくことになるので、毎年、何月何日はだれの家の田植えをするかが、決まっていました。ですから、その日までに、苗をちょうど良いほどに、育てておかなければなりませんでした。それで、苗作りのために、ねないで、苦心をしたといいます。また、たうえの当日は、雨がふろうが、風がふこうが、田植えの日をぜったいかえることがができませんでした。そうしないと、よてい通り、田植えができなくなってしまうからでした。

 田植えは、はじめは4うねづつ、田植えのうまい人が苗を植え、それをまねして、みんなで植えていったり、ひもをはって、それにそって植えたりしていましたが、しだいに、ごろという道具で、田んぼに、しるしをつけて植えるようになりました。

 田植えの日は家々がそう出で、手伝うので、にぎやかなものでした。終わった家では、夕方、、赤飯やにしめを出して、祝いあいました。

どろ虫とふね

 苗が30センチほどのびたころ、田んぼでは、どろ虫とりがおこなわれました。稲の葉を食べるどろ虫を、ふねという道具で稲をいためないようにすくい取るのです。なれないと、せっかくのびた、苗がおれたり、たおれたりしてだめにしてしまうことがあるので、力のいれかた、まわし方など、気をつかうしごとです。まだ夜の明けない露のあるうち、月あかりをたよりにやりました。せっかくふねいっぱいにどろ虫をあつめたのに、ふねを一ふりした時、反対側にこぼしてしまい、次の日に、田んぼに行ってみると、稲の葉が、どろむしにごっそり食べられていたということもあったそうです。

  草取りは家々で自由にやっていましたが、みんな手で水田を、すみずみまでなでまわすのですから、気のとおくなる仕事です。それも1度だけでなく、1番草・2番草・3番草といって秋までに3回もやらなくてはなりません。3番草にもなると、稲ものびて、かがんで草取りをすると、稲の葉のさきが顔をさし、目をいためることもありました。

 稲刈りや稲運びなどは、手伝い合うことも多かったようです。

 かりとったった稲は、はさがけといって、丸太に横木をわたし、それに11~12だんのいねのたばをかけ、自然にかんそうさせました。

  稲こきは、千歯せんばこきでやりました。

  もみすりは、土うすを4~5にんがかりでまわしました。西野では明治めいじ25~26年ごろには、米つきバッタをつかってみたらしいのですが、水の量がふそくで、あまりうまくいきませんでした。

千歯こき
千歯せんばこき

西野米

 西野・右股・左股は砂まじりの粘土質で新しい田から年月がたち、土地がなれてくると、水もちがよくなり、つやのよい、良質の白い米ができました。

 そこで西野・福井の米作りがさかんになるにつれて、ここでとれる米は「西野米」として有名になっていきました。それは、道内でもっともおいしい米とされていました。なかでも西野左股米は、土井弥一郎どいやいちろうが、博らん会に出品し、一等に入選したのをきっかけに、一やく有名になりました。西野米は、他の米の味付け米とされたり、寿司米として、もてはやされました。

  農作物のできだかは、天候に大きく左右されるものですが、大正2年(1913年)の冷害は、ひどいものでした。そのころ、だいたい10アールあたり240キログラムの米がとれたのですが、この年は、2戸の農家が、たねもみを取ることができたていどで、他は、全めつじょうたいとなりました。また、左股橋がながされるほどの大水害にあうこともありました。

 米を作る農民は、天候にくわえて、米の相場そうばを動かす商人にもなかされました。作った米はすべて自由米だったので、米のねだんは、その日の相場そうばに左右されました。米穀問屋べいこくどんやに買いたたかれ、大正から昭和にかけて、豊作ほうさく貧乏びんぼう凶作きょうさく貧乏びんぼうのくりかえしだったそうです。

  こうして、水田農家にとって「母なる川」であった発寒はっさむ川のめぐみを受けて、米作りは昭和30年代半ばまでさかんにつづいていました。

田んぼ 畑
今ではただ1軒となった田んぼと畑(平和)

水車

 大正5・6年ころになると、水車がつかわれはじめました。水車利用の稲こき機・土うすもでき、しごとはぐっとらくになりました。西野一帯では、ひところ百台もの水車が回っていたということです。

古老の話:全国でもまれな水車群落ぐんらく

水車と米つきバッタ

西野神社

〒063-0021
札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880
FAX:011-665-8698
Mail:mail@nishinojinja.or.jp