にしのじんじゃ

人生のまつり

初詣で

お正月に神社にお参りすることを「はつもうで」というんだ。家族みんながいっしょにそろって、近くの神社にお参りしょう。

初宮参り

あかちゃんが生まれて初めて神社におまいりすることだよ。キミたちのおかさんおとうさんも、キミが元気に育つようにおねがいしたんだよ。

七五三

元気に大きくなったことを、3歳、5歳、7歳になったときに神社に行って「ありがとう」「これからも守ってください」とお礼をいうんだよ。

成人式

はたち(20歳)になると、大人になったお祝い「せいじんしき」があるよね。お兄さんお姉さんたちがりっぱに大人のなかまいりができたことにかんしゃしてこれからもお守り下さいとお願いします。

神前結婚

神社でおこなうけっこんしきで、おむこさんとおよめさんはなかよく力を合わせてくらしていくことを神さまにちかうんだよ。

そのほかにもいろんなお参りがあるよ。
人生のまつり







国旗と国歌

みんなはオリンピックで日本のせんしゅがメダルをとると、にほんの国旗があがるのをみたことがあるよね。金メダルをとると日本の国歌がながれるよね。ああいうのってとっても感動しない?

ふだんは日本の国旗や国歌のことはきにしてないけど、やっぱり自分の国の国旗と国歌くらいしってないと恥ずかしいよね。だってどこの国にも自分の国の国旗と国歌があって、それを尊重してみんな誇りにおもっているんだもの。だから日本の国旗と国歌のことちゃんと勉強しておこう。

国旗

国旗にはそれぞれの意味があるんだよ。私たちの国旗は日の丸で、赤い日の丸は、太陽の光と円満な心をあらわし、白は清純な心を意味しているとわれているんだ。世界の国旗の中でもだれが見てももっとももシンプルな美しいすばらしい旗それが日本の国旗だよ。

世界の国旗も調べてみると楽しいよ

国歌

『我が君は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで』が日本の国歌だよ。天皇陛下を中心とする私たちの日本がいつまでも平和ではんえいしますように、小さな石やすなが集まっていわとなり苔の生えるようになる迄いつまでも。と言う願いが込められています。

みんなは、家の玄関や自動車に国旗を揚げているのを見たことがあるよね。あれってなぜだかわかるかな。

あれは祝日といってお祝いの日なんだよ。みんなは学校が休みになったりお父さんの会社がやすみになってたのしいとおもうけれど、その祝日の意味を知ってる子は少ないんじゃないかな。そこで「国民の祝日」も勉強してみよう。

まえのぺーじ / つぎのページ

さいしょのページ


西野神社 〒063-0021 札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880 FAX:011-665-8698
E-Mail:mail@nishinojinja.or.jp