令和七年西野神社秋まつり
宮司挨拶
氏子崇敬者の皆様、町内会関係各位に於かれましては、日頃より西野神社の祭事・行事に格段の御理解、御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
当西野神社は開拓の守護神として奉齋された明治18年より今日に至るまで皆様の厚いご崇敬を頂き、御創祀140年を迎えました。去る4月25日の春季例大祭に併せ、御創祀140年記念大祭を齋行し、この佳節をお祝い致しました。記念事業に際し、皆様には多くの心温まるご奉賛を賜りましたこと、衷心より厚く御礼申し上げます。
さて、本年の秋まつりは9月13日、14日両日執り行われます。境内では2日間に亘って神事や様々な奉納行事が行われますので、御家族お揃いで御参拝下さいますよう、御案内申し上げます。
14日の神輿渡御は、例年多くの方々の御参加を賜り、雄壮に執り行われます。本紙に掲載の渡御順路図を御参照のうえ、是非沿道にてお神輿をお迎え下さい。本年も神社総代・各町内区域の協力員が秋まつりの御寄付のお願いにお伺い致しますので、何卒お志をもって御奉賛頂きます様、謹んでお願い申し上げます。
また、私事でございますが、本年5月1日付を以ちまして西野神社宮司を拝命致しました。此の上は氏子崇敬者皆様の崇敬の誠心を支えに、御神威を畏み、祭祀の厳修に務め、御神徳の高揚の為、一意専心神明奉仕に励んで参る所存でございますので、温かいご支援ご協力を賜ります様お願い申し上げます。
末筆乍ら、氏子崇敬者皆様の弥益々の御健勝と御多幸を心よりお祈り申し上げます。
西 野 神 社
宮司 門 辰 弥
西野神社の役員・総代
- ●代表役員
- 宮司 ……………………… 門 辰弥
- ●責任役員 兼 総代
- 総代長 …………………… 佐伯 紳一(西野第3)
- 副総代長 ………………… 石井 教(福井)
- 副総代長 ………………… 平田 良昭(福井)
- 副総代長 ………………… 三浦 敏男(昭和)
- ●総代
- 監事 ……………………… 小泉 光(西野中立)
- 監事 ……………………… 天田 守(平和第2)
- 常任委員 ………………… 山田 弘志(西野第2)
- 常任委員 ………………… 安井 重雄(平和第2)
- 常任委員 ………………… 佐々木 敏雄(平和第2)
- 総務部長・常任委員 …… 渡邊 芳夫(平和第1)
- 経理部長・常任委員 …… 草刈 祥之(昭和)
- 祭典部長・常任委員 …… 王 建忠(昭和)
- 祭典副部長・常任委員 … 和田 功(福井南)
- 祭典副部長・常任委員 … 小林 史(平和第3)
- 総代 ……………………… 橋場 俊昭(西野第1)
- 総代 ……………………… 長谷川 博康(西野第1)
- 総代 ……………………… 朴澤 詠子(昭和)
- 総代 ……………………… 橋本 義幸(昭和)
- 総代 ……………………… 渡邉 楨規(福井)
- 総代 ……………………… 松田 光裕(平和第1)
- 総代 ……………………… 山中 貴雄(西野第3)
- 総代 ……………………… 佐藤 了介(平和第2)
秋まつりの日にち
秋まつりは、毎年「敬老の日」の前の土曜・日曜となります。
今年は9月13・14日です。
本年の猿田彦命 (通称:天狗 さん)奉仕者
野坊戸 勝俊 様(西野第3町内会)
2005年より西野第三町内会の役員となり現在は衛生部長を務めております。
還暦の年にこのような大役を仰せつかり幸甚に存じます。
西野神社神幸神憑之符
御神輿がその建物の前を直接通らない場合でも、御神輿の神様の御神霊は『西野神社神幸神憑之符』が貼られている建物の近隣や地域を通った際、そのお札に仮に宿られ、その家をお守り下さいます。
※ご寄付頂きましたご家庭にお頒ちしております。
行事予定
- 9月13日(土)
- ●福井ばやし奉納 ………………………………【儀式殿前】10:00~10:15
- ●ジャズフェスティバル ………………………【儀式殿】13:00~16:00
- ●宵宮祭(神楽舞奉納)……………………… 【拝殿内】17:00~
- ●
遷霊 祭(本殿からお神輿 への御霊遷 し) …【神輿殿】17:30~ - ●演芸(歌謡ショー)………………………… 【儀式殿】18:00~20:00
- 9月14日(日)
- ●本祭 ……………………………………………【拝殿内】7:50~8:20
- ●
神輿渡御 ………………………………………【地域巡幸】9:00~16:00 - ●野点(お茶会) ………………………………【境 内】10:00~13:00
- ●泣き相撲(赤ちゃん相撲) …………………【土 俵】10:30~12:30
- ●子供相撲大会 …………………………………【土 俵】13:00~15:30
- ●子供宮神輿渡御 ………………………………【地域巡幸】15:00~16:00
- ●田浦無想流古武術演舞奉納 …………………【儀式殿前】15:00~15:30
- ●還御(お
神輿 から本殿への御霊遷 し)…… 【神輿殿】16:00~ - ●還御祭 …………………………………………【拝殿内】17:00~
- ●演芸(歌謡ショー)………………………… 【儀式殿】18:00~19:50
- ●餠まき………………………………………… 【儀式殿前】19:50~20:00
福井ばやし奉納
- 13日(土) … 10:00~10:15
ふるさとの福井県を訪ねた福井町内会の人達が、400年も前から伝わる「明神ばやし」を聴いて感動し、福井の町内にも是非“ふるさとのひびき”を作りたいと思ったのがきっかけとなって、昭和55年に「福井ばやし」が生まれました。
ジャズフェスティバル
- 13日(土) … 13:00~16:00
- バンド名:Cookies(クッキーズ)
-
平成23年11月結成 (2011年)
普段は地下鉄南北線「南平岸駅前」の「一番館」でジャズから歌謡曲まで歌あり踊りありの幅広い ライブ活動をしています。- ジュリ (ピアノ・ボーカル)
- ミイサ (ボーカル)
- ユウコ (ボーカル)
- トミー (サックス)
- ケビン (ギター)
- 大越アキノリ (ドラム)
- バンド名:スピカス
-
みなさまご存じ、スピッツのカバーバンドです。
今年も、昨年に引き続き珠玉の名曲を歌います!
どうぞよろしくお願いいたします♪- OTUKUN (ボーカル)
- らっちょ (ギター・コーラス)
- やっち (ベース)
- みのりん (キーボード)
- デレクスーさん (ドラムス)
- バンド名:Pnet’s(ピーネッツ)
-
25年前、西野中学校のPTAで結成したバンドでメンバーはすべて地元西野在住です。
こんなに永く活動していること自体信じられないのですが毎年いろんな夏祭りに参加しています。
三角山放送局でPnet’s サウンドシャッフルという番組も毎月第4土曜にお昼から放送しています。- ヨッシー橋本 (ギター、コーラス)
- PT澄川 (ボーカル、ギター、ハープ)
- ボビー川内 (ベース)
- RB真美 (ボーカル、キーボード)
- テディー吉田 (ドラムス、雑用)
演芸
- 9月13日(土)18:00~20:00
出演者
Fluffy(フルーフィー)、Soo Soo Boon(スースーブーン)、Lalami(ららみ)
- 9月14日(日)18:00~19:50
出演者
SIO UNIT(シオ・ユニット)、藤田 実季子(ふじた みきこ)
野点(お茶会)
- 9月14日(土)10:00~13:00
野点とは、堅苦しくない雰囲気で抹茶を頂くお茶会です。境内で、西野神社氏子青年会「皐月会」の会員さん達によるお点前で、抹茶の提供を致します。気軽にお立ち寄り下さい。
泣き相撲(赤ちゃん相撲)参加者募集
泣泣き相撲とは、赤ちゃん達を土俵上で対面(にらめっこ)させてその泣き声を競い合う、我が国の伝統的な風習・神事です。先に泣いた赤ちゃんが勝ちとなります。
赤ちゃんの元気な泣き声を神様に聞いていただく事で、健やかな成長を願い、神様の一層の御加護を願う、という意味もあります。
今年の秋まつりでは、7回目となる泣き相撲を行います。
- 【募集開始日】
- 8月15日~
- 【開催日時】
- 9月14日(日)10:30~12:30
- 【集合場所】
- 西野神社境内の土俵 10:00受付開始。
- 【申し込み】
- 首がすわっている0歳から、2歳くらいまでの男女児なら、どなたでも参加申し込み出来ます。9月5日までに、西野神社社務所にある専用申し込み用紙にご記入の上、お申し込み下さい。但し、早めに定員に達した場合は、9月5日前であっても申し込みを締め切らせていただきますので、ご了承下さい。
- 【参加費】
- 申し込み時に、参加費として3,000円お納め戴きます。当日欠席の場合でも返金は出来ませんので、御了承下さい。
- 【その他】
- 赤ちゃんの服装は自由ですが、服の上から、当社で用意した化粧まわしを着けてもらいます。
参加された赤ちゃんには、参加記念として、お守り、ハチマキ、手形色紙などをお渡し致します。当日欠席された場合は、お守りとハチマキを後日郵送致します。
雨天時は土俵にテントを張るなど対策をして、開催致します。
子供相撲大会 参加者募集
- 14日(日) … 13:00~15:30
5歳から小学6年生までの男女児が対象の相撲大会です。賞品も多数用意しております。参加されるお子さんは、当日の11時00分から12時30分までに、社務所玄関前の受付で申し込みをして、土俵に集合して下さい。参加費は無料です。なお、雨天時は中止します。
子供宮神輿渡御 参加者募集
毎年、とても賑わいを見せている西野神社の恒例行事、子供宮神輿渡御。本年も右記要領で参加者を募集致しますので、是非ご参加下さいますようご案内致します。
- 【日 時】
- 9月14日(日)15:00~16:00
- 【集合場所】
- 昭和会館(西野6条3丁目)14:30集合。昭和会館で本神輿と合流して、神社まで渡御し、宮入りします。神社出発ではありませんのでご注意下さい。
- 【申し込み】
- 幼児(幼稚園児くらいの年齢)から小学6年生までの男女児で、練習会に参加できるお子さんなら、どなたでも申し込みできます。参加者の保護者氏名・参加者氏名・性別・年齢・学年・身長・足のサイズ・住所・電話番号・FAX番号を、総代または神社社務所に8月30日までにお知らせ下さい。
- 【その他】
- 半纏・帯・足袋は貸し出し致します(レンタル・クリーニング代2,000円)。半纏の下に着る物は、鯉口シャツ、股引が望ましいですが、Tシャツ、スパッツ、短パンでも構いません。
神社社務所にて3回、練習会を行います。日程は、決まり次第直接ご連絡致します。
当日、渡御が終わった後は、半纏等はその場で神社に返却していただき、私服に着替えてお帰りいただきますので、着替えをお持ち下さい。
お稚児さん 参加者募集
- 【集合】
- 9月14日(日) 7:30 神社境内
- 稚児装束を着て車移動となります。長時間ですからお子さんの体力を考慮の上お申し込み下さい。
- 【持ち物】
- 着付け用の腰ひも2本と、着替えを入れる袋を、各自ご用意下さい。草履は車の乗り降りに危険ですので、普段履き慣れた靴(運動靴等)を履いて下さい。
- 【申し込み】
- 年齢の指定はございませんが、保護者の付き添い無しでも参加できる、身長1m30㎝以下のお子さん(衣装の関係)なら、原則としてどなたでも申し込みできます。
負担金3,000円を添えて、9月5日までに、地域の総代又は神社に申し込み下さい(9月6日以降の取り消しの場合負担金はお返しできません)。申し込み時に、保護者の氏名、稚児の氏名・年齢・性別・身長・住所・電話番号をお知らせ下さい。
お稚児さん達の昼食は神社で用意し、西野地区センターでのお昼休憩時に食べていただきます。なお、昼食費は負担金の中に含まれています。
雨天の場合でも中止致しません
古武術演舞奉納
- 14日(日) … 15:00~15:30
田浦無想流古武道棟梁・井之久保瑞兆が、平成元年に日本総合武術研究会の準備に掛かり、平成5年に札幌市南区真駒内にその本部を開設し発足させました。
奉納提灯 献灯募集
毎年、境内を明々と照らす芳名入りの長型ビニール提灯(白地に黒文字、34×63cm)を掲げておりますが、本年も新たに募集を致します。ご奉納希望の方は、お申し込み下さいますようお願い申し上げます。また、昨年ご奉納いただいた皆様にも継続奉納いただけますようお願い申し上げます。
- 【奉納申込】
- 奉納者の名前(個人名もしくは法人名)、住所、電話番号、提灯に記す名前をお教え下さい。
通年受け付けておりますが、秋まつり掲示分は8月末日までにお申し込み下さい。 - 【奉納金額】
- 申込時に10,000円。2年目以降は維持費として3,000円。
- 【奉納期間】
- 毎年秋まつりの2日間と、年末年始の4日間(12月31日~1月3日)。
西野神社 おみこし渡御順路図
奉納 まごころ
(令和6年9月以降の御奉納、順不同)
- 【提灯奉納】
- (株)武田建築板金工業 様、(株)武田建築板金工業代表武田隆敏 様、ココハル訪問看護ステーション 様、(株)ヨシカタ 様、札幌絆コーポレーション 様、文入圭輔 様、ココロ 様
- 【祭典お供え用魚】
- 臼井縫製 様
- 【祭典お供え用スルメ】
- 大久吉田商店 様
- 【祭典お供え用昆布】
- 鳴海商店 様
- 【年末煤払い・節分豆撒き行事奉仕】
- 西野神社神力會
- 【節分豆撒き行事奉仕】
- 西野神社萬燈保存会
- 【毎月朔日境内清掃奉仕】
- 西野神社敬神婦人会
- 【泣き相撲奉仕】
- 西野神社氏子青年会 皐月会
- 【臨時駐車場提供】
- (株)坂ノ下興業 様
- 【餅米】
- 石井教 様、石井明子 様、斉藤広子 様、佐藤勝子 様、徳野 様
- 【箒】
- 朴澤詠子 様
その他、玉串料、供物等皆様からのご奉納、心より感謝申し上げます。
駐車場・交通の御案内
車でお越しの方は、必ず所定の駐車場に駐車して下さい。近隣の方の迷惑になりますので、路上駐車は絶対におやめ下さい。
尚、社殿最寄りの第1駐車場と、露店が出店される第2駐車場は、秋まつり期間中は駐車不可となります。
第3駐車場もしくは第4駐車場をご利用下さいますよう宜しくお願い致します。
※13日夜からの駐車場は大変混雑が予想されます。お近くの方は公共交通機関をご利用頂きますようご協力をお願い致します。