安産 縁結び 厄除け 厄祓い 勝運上昇 「西野神社」

文字サイズ

小学校

手稲東小学校

 明治めいじ11年(1878年)開拓かいたく使庁しちょうから官費100円と村の人たちの寄付金70円を合わせて、土地を約900平方メートル建物約50平方メートルの校舎を新ちくして、時習館を上手稲教育所(宮の沢1北2)と名前をかえました。

 明治めいじ13年(1880年)には公立上手稲小学校となり必ず学校へ行かなければ行けない年数が3年になりました。

  • 時習館(開拓当時)
    時習館(開拓かいたく当時)

  • 明治42年にできた校舎
    明治めいじ42年にできた校舎

  このころの道は原野の中のふみつけた道で、森の中は左右にまがりくねって、沢があったり、しっちだったり、くまの通り道だったり子どもがひとりで学校に行くのはたいへんでした。明治めいじ24年(1889年)分教場ができました。

 明治めいじ28年(1895年)には公立上手稲尋常じんじょう小学校となり4年間必ず学校へいくようになり、明治めいじ41年には今と同じように6年間学校に通うようになりました。

  でも、明治めいじ10年(1877年)ころは江戸えど時代の考え方がのこっていて、男の子は字をおぼえなければいけないが、女の子は、「学校に行くとなまいきになる。子守でもさせておけばいい」というような考えで、学校に行かなければいけない子供のうち60%しか学校に行っていませんでした。そのうち、女子は3分の1だったそうです。(札幌市街では明治めいじ40年に99%の子供が学校に行っていました)

 さらに学校にも、天皇てんのうへい下・皇后こうごうへい下の写真や教育勅語きょういくちょくごがくばられ、忠君ちゅうくん愛国あいこくの精神教育にはげむことになり修身しゅうしんが重要な科目になりました。教科書は明治めいじ37年(1904年)国定教科書になり、全国どこの小学校も同じ教科書をつかうようになり、教育のしくみを強めてきました。

大正時代 大正6年(1917年)4月1日に高等科ができ上手稲尋常じんじょう高等小学校と名前をかえました。大正6年の進学率は43%で今のように全員が中学校に進学しませんでした。昭和8年ごろには、男子だけ90%の進学率になりましたが、女子は50%になっただけでやはり家事手伝いという家庭が多かったようです。

 出席率も、農家の家庭が多かったので、手伝いで休みが多く、あまりよくありませんでした。そのため、休みすぎで進級できない子もたくさんいました。

  教科書は全国同じものをつかっていました。教科は修身しゅうしん、国語(読み方、綴りかた、書き方)算術(算数、珠算しゅざん)国史、地理、理科、図画、唱歌、たいそう、さいほうがありました。理科は4年生から、国史、地理は5年生から、さいほうは4年生以上の女子だけがならいました。中でも修身しゅうしんの教科はとくに力をいれて教育され、教育勅語きょういくちょくご戊申ぼしん詔書しょうしょ(1908年(明治めいじ41年)、明治めいじ天皇てんのうのおことば。国民の教育基本として日露戦争せんそうの勝利でうわついた心をいましめ、けんじつな生活をとうとぶよう、といたものです)をいっしょうけんめいに、あんしょうしました。さいほうは、女の子が自分の着る物は自分でぬえるようにとさいほう講習を毎年おこない、どりょくしていました。

  • 昭和はじめごろの校舎
    昭和はじめごろの校舎

  • 昭和9年にできた校舎
    昭和9年にできた校舎

昭和時代  昭和6年ごろから天候ふじゅん、世界的けいざいふきょう、満州事変まんしゅうじへんのえいきょうで、世の中がみだれ食べ物にこまる人がおおくなりました。さいわい西野地域は、農村地帯のため欠食児童、栄養不良児童はあまりいませんでしたが、学用品の不足や必需品や通学のための必要品(ゴムぐつなど)が不足しましたが、不足児童には、学用品、教科書は与えられました。

太平洋戦争せんそうのころ  昭和6年(1931年)の満州事変まんしゅうじへんから、日本は対外的に多くの問題にぶつかり、教育にもしだいにえいきょうしてきました。昭和12年(1937年)の日華事変にっかじへん以後、きゅうに戦争せんそうのえいきょうを受け、国のためにという教育が行われるようになり、小学校も国民学校と名前が変わりました。男は剣道けんどう柔道じゅうどう、女はなぎなたが教えられ、ならびかた、行進の練習をいつもしました。

 昭和16年(1941年)太平洋戦争せんそうが始まり、男は兵士として出征していき、労働力が不足していきました。そのため、田植えや稲刈り時期には、農繁休業のうはんきゅうぎょうといって学校を休み子供たちは農家の仕事に協力しました。

 戦争せんそうも終わりに近づくと高等科の生徒は農家や工場にてつだいに行きべんきょうは、ほとんどできなくなりました。

戦後  第二次世界大戦は昭和20年(1945年)8月15日に終わりましたが、国民の多くは精神的に混乱ました。古い伝統にささえられた、いままでの日本の教育は新しい教育のしくみを作ることがひつようになりました。

 戦時中の「国のため」という考えや戦争せんそうのえいきょうを受けた教育のしかたをやめて、文化的で平和な国づくりを目的とした民主教育が進められました。戦時中つかわれた教科書の、戦争せんそうのことが書かれた部分や神社、軍人のことを書いたところは、墨で塗りつぶしてつかいました。

  • 昭和53年にできた現校舎
    昭和53年にできた現校舎

  • 手稲東小校章
    手稲東小校章

 昭和22年(1947年)11月3日、日本の憲法が新しく作られ、「ぜったいに戦争せんそうをしない」「人間はみな平等でしあわせになる権利がある」「政治せいじは国民が行う」という民主主義のもとができました。それをもとに「教育基本法」「学校教育法」という教育のもとになる考えができ昭和22年4月から6・3・3・4という新しい教育の仕組みができあがりました。義務教育の年数も、小学校が6年、中学校が3年の合わせて9年となりました。

  昭和22年(1951年)手稲中学校上手稲分校(3学級)が併置され昭和27年(1952年)手稲町立上手稲中学校、手稲町立手稲東小学校と名前を変え昭和37年(1962年)現在の地に移転しました。昭和42年(1976年)札幌市立手稲東小学校となる。

  • 教育目標
  • 1.明るい子   美にあこがれおもいやりあふれる明るい子ども
  • 2.考える子   進んで学び相違を生かして考える子ども
  • 3.ねばり強い子 健康で気力に満ちたねばり強い子ども

校章のこころ
 中央に、校名にある「東」と「小」、たくさんとれた手稲の米の「稲穂いなほ」を、外側に「雪の結晶」を形どっている。
 厳しい北国の自然にも負けずに、一生懸命開拓かいたくした昔の人たちの努力をほめたたえかんしゃし、あわせて東から昇るる太陽のように、みんなのことを考え、明るく強い心(意志)をもった立派な(人間性豊かな)人に育ってほしいという願いがこめられている。

関連リンク
  札幌市立手稲東小学校(公式ページ)

西野小学校

 昭和47年(1972年)人口が急にふえたため手稲東小学校の子どもがどんどんふえ教室が不足してきました。とくに、に西野や平和、福井地区から手稲東小学校にかよう子どもの中には家が遠いためバスでかよわなければならない子どもが大勢いました。

 西野地区の人たちは、自分たちの地区に学校をと願い、西野小学校が開校しました。当時の児童数は810人で学級数は19でした。初めは体育館やグランドがなく、体育や遊びに不自由な思いをしていました。開校式も玄関でおこないました。ところが、次の年には児童数が1000人を超え、昭和50年(1975年)には1700人にもなってしまいました。この年一番の多かったのは、1923人でした。一つの学校に学校2つぶんの児童が通っていたいたことになります。開校した次の年から教室が不足し、プレハブ教室が8つもできました。プレハブ教室は夏は暑く冬はストーブをたいても寒いというそまつなものでした。西野地区の発展はってんによる児童数のふえ方がいかにはげしかったかを物語っています。

教育目標

 豊かな人間性を持つ主体的な人間の育成
1.健康な体
2.高い知性
3.豊かな情操じょうそう
4.強い意志

校章のこころ
 柔らかい三角形の全体形は、西野の右股左股の両主要しゅよう道路と発寒はっさむ川に囲まれた西野小学校の地理的な条件じょうけんと朝夕西野を見守る手稲山を表現した。
 三方を指す(西)は西野の西を現し、↑(矢印)は限りなく伸びる可能性を持つ子どもへの願いをあらわす。西の角形の字は、意志の強い人間にと願う心情を表現した。
 小は西野小の小を現し、円形は円い心と豊かな人間性をもつ子どもにとの願いをこめたまのである。
六方に広がる図形は、校歌にも歌われている希望の光を表現したもので子どもにかける夢を表現したものである。

西野小学校校章
西野小学校校章

西野音頭
  作詞・作曲 西野小児童会 西野小職員
   
1、 手稲の山に 囲まれて(囲まれて)
元気いっぱい 西野っ子(西野っ子 )
汗を流して かけまわり
はだしで 木のぼり 川あそび
※(みんなで みんなで 西野音頭を おどろうよ)
   
2、 発寒川は 輝いて(輝いて)
やさしさいっぱい 西野っ子(西野っ子)
心と心が ふれあって
虹の仲間の 大きな輪
※(繰り返し)
   
3、 タイムマシンに とびのって(とびのって)
夢がいっぱい 西野っ子(西野っ子)
明るい未来を つくろうよ
宇宙に とびだせ レッツゴウ
※(繰り返し)
   
  西野小20周年の折に製作

関連リンク
  札幌市立西野小学校(公式ページ)

西野第2小学校

 昭和51年(1976年)3月、西野第2小学校が開校しました。

そのころ福井地区から通う子は家から学校まで遠く歩いて通うことがたいへんだったので、バスで通う子が多かったそうです。はげしい児童の増加とプレハブ教室での不自由な授業を心配したPTAの人たちや役所は、西野地区の中でも人のふえ方がはげしかった西野第2地区に学校を建てようと、いろいろ努力し、その努力が実ったわけです。

 西野小学校から773人の児童がうつり、21学級の学校でした。西野小学校の児童数は1300人へり、ようやくおちついて勉強できるようになりました。

 校名は昭和50年夏に、母体校である西野小学校の家庭全体にアンケートちょうさして「学田」「西野西」「広島通り」などの校名があげられましたが、その中で1番多かった「西野第2」がつかわれるようになりました。そして昭和50年9月1日に正式にけっていしました。

教育目標

 強く明るい子
 よく考える子
 たすけあう子

校章のこころ
 緑に囲まれた、すばらしい発展はってんをしている西野を、太くたくましい「西」の文字であらわし、強い心でたくましく進む子どもたちが、すんだ青空に向かってどこまでも前進するようすを表しています。また、二本の銀の横線は、美しい西野第2の自然を表し、この地にたん生した西野第2小学校をお父さん、お母さん、先生たちが一つになってささえていることを表しています。

西野第2小学校校章
西野第2小学校校章

関連リンク
  札幌市立西野第二小学校(公式ページ)

福井野小学校

 福井地区にも都市化の波がおしよせ、苦労して作り上げてきた田畑がどんどん宅地たくちになり福井地区の人口も急にふえました。西野地区の児童数がふたたびふえはじめ、福井地区にも小学校が必要になりました。

 昭和54年3月、五天山のふもとに4階建ての近代的な校舎がたち、西野小学校から539人の子どもがうつりました。

 ふるさとの太鼓たいこ「福井ばやし」に対して、「五天山ものがたり」は福井野小学校の太鼓たいこです。「五天山ものがたり」は昭和55年に4年生の担任だった大屋勝利先生が子どもたちのために作曲した「福井野太鼓たいこ」やリコーダの曲を、五天山にまつわる伝説風の組曲にしたものです。朝早く学校の裏の五天山に登り、小鳥の声を聞きながら、発寒はっさむ川と五天山とに守られているかのような福井の町並みを見おろし、こう想をねったそうです。太鼓たいこ、細ばち、リコーダーで演奏し、学習発表会の高学年の部の全体えんそう曲として毎年下級生に受けついできましたが、五周年の年からは、年に1度の太鼓たいこ演奏会に全校生でえんそうするようになりました。

教育目標

未来を開き、豊かな心を持つ子

  1. 生命を尊重そんちょうし人間的優しさを持つ子どもの育成
  2. 困難に立ち向かっていく強い心と体を持つ子どもの育成
  3. 働く知性と豊かな情操じょうそうを持つ子どもの育成
  4. 心を開き合いいつまでも続く確かな友情を持つ子どもの育成

章のこころ
制定  昭和53年11月1日
デザイン 阿波昭三(初代校長)
全体の菱形は、希望の指針としての北極星を形どり、福の字を中心にして調和のある人間性と、その発展を願ったものである。

  1. 中心の福、中央の井形と、菱形の底辺で福井野の校名を表している。
  2. 4つの辺は、野の広がりと子供の希望の広がりを表している。
  3. 4つのペンは、学校教育目標と子供の創造的な意欲の発展をめざす。

福井野小学校校章
福井野小学校校章

関連リンク
  札幌市立福井野小学校(公式ページ)

平和小学校

 平和小学校も他校と同じように平和地区の人口ぞうかにより小学校の必要を願い、昭和58年(1983年)11月に校名が「札幌市立平和小学校」ときまりました。この校名は明治めいじ17年、山形県人の入植にゅうしょくいらい人々の理想と願望がんぼうをあらわし、地域のひとたちに、なじみ親しまれてきた「平和」の地名をつけてきめたものです。

 昭和59年西野小学校から560名、西野第2小学校から2名の児童をむかえ開校しました。

 昭和14年1月23日現在児童数は451名学級数は13学級となっています。

校章のこころ
 この地域は、開拓かいたくの歴史も古く、美しい山と川に囲まれ緑豊かな恵まれた自然環境にあります。尾の中で将来しょうらいを担う子供達たちが心身ともにたくましく成長することを願って製作したものです。
 校章全体は円形を基本にして、調和ちょうわのとれた安定感のある形にし、豊かな人間性を象徴しょうちょうします。
 4つの扇形おうぎがたは、周囲の山並みと緑の葉を兼ね、春夏秋冬の季節きせつと知・情・意・体を表し、かつ、平和を中心に四方に広がっていくさまは、世界へ向かって発展はってんしていく子供の実現をめざしています。
 中央の校名を囲む輪は、地域に根ざした学校として、地域、父母、子供たちみんなが一体(輪)となり、協力し合い、ともに限りなく栄えることを願っています。
 4つの扇形おうぎがたを結ぶ3本の線は、地域を流れる川で、たがいにしっかり連携れんけいしあう強い結びつきを表しています。

平和小学校校章
平和小学校校章

関連リンク
  札幌市立平和小学校(公式ページ)

西野神社

〒063-0021
札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880
FAX:011-665-8698
Mail:mail@nishinojinja.or.jp