安産 縁結び 厄除け 厄祓い 勝運上昇 「西野神社」

文字サイズ

向拝

平成17年創祀120年に取り付けられた拝殿十二支の木彫に続いて、本年新たに社殿向拝に大瓶束・蛙股・木鼻・宝尽くしの木彫が取り付けられました。

宝尽しとは日本の伝統的な文様として親しまれ、吉祥・招福を願う気持ちが形になり着物や器物を飾ってきました。そしてこれらを観る事によってもその力を得るといわれています。

打出の小槌(うちでのこずち)
願い事をしながら振ると、その願いが叶うと伝えられる。
隠れ笠(かくれがさ)隠れ蓑(かくれみの)
災厄から身を隠す、身を守ってくれるものの意。
宝珠(ほうじゅ)
金銀財宝が望むまま出すことが出来ると云われる不思議な珠です。
金嚢(きんのう)
巾着(きんちゃく)を指し、銭貨・幸福・宝物などを入れて封じ込めるとして昔から大切にされてきました。
宝やく(鍵)
人の心に悪心を起こさせる悪霊の進入を防ぐ力が有るとされます。
巻物(まきもの)
知恵を授けてくれる書画巻。
分銅(ふんどう)
秤の基準であるので、大事にされました。
丁子(ちょうじ)
健康を守る薬としての宝。
軍配(ぐんばい)
戦いを勝利に導く神の気配を強め、凶を吉に変える。

授与所

授与所
お守りのご紹介

社務所

社務所

祖霊殿

社殿

神道永代祭祀

鳥居

鳥居・社号標
神明鳥居(しんめいとりい)

社号標
町村金五氏書 昭和42年11月建立
西野神社奉賛會他総代29名奉納

・参拝の作法
鳥居をくぐる前に服を整え、一揖(いちゆう)をします。一揖とは、揖(浅いおじぎ)を一回することをいいます。

手水舎(てみずや)

手水舎

建物   山末組様奉納
手水鉢 重村萬吉様奉納

・手水の作法

 参拝するときには、手水舎(てみずや)の水で両手を清め、口をすすぎます。 このことを「手水を使う」といいます。これには両手を清め口をすすぐことにより、心(魂)も洗い清めるという意味があるのです。

 自分で手水を使うときの作法は、まず右手でひしゃくを持って水を汲み、左手にかけて左手を清めます。次にひしゃくを左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
再びひしゃくを右手に持ち、左の手のひらに水を受け、その水を口にふくんですすぎます(このとき、ひしゃくに直接口をつけることは誤りです)。口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手にかけます。
最後に水を入れたひしゃくを立て、柄に水を流してからひしゃく置きに伏せて置きます。

 手水奉仕を受けるときの作法は、まず両手で水を受けて、両手を清めます。 次にもう一度両手に水を受けて、その水で口をすすぎます。そして、さらに両手で水を受けて、再び両手を清めます。
最後に拭紙(ぬぐいがみ)で口を拭ってから手を拭います。

おまいりの作法も参考にしてください。
作法

西野神社で撮影した動画もご覧ください。

儀式殿

儀式殿

神前結婚式を執り行ったり、お祭りの際はジャズコンサート等が行われます。

参集殿

結婚式の控え室、参拝者の休憩所、ギャラリー展示など幅広く使われています。

神輿殿

神輿殿

旧神輿殿は昭和50年西野神社創祀90年の記念事業として神輿を奉製したのを期に総工費130萬円をもって同年11月25日に竣工。
現在の神輿殿は、株式会社クリーンリバー 代表取締役古川勇様の奉納による物で平成20年2月に竣工。
神輿殿には昭和50年奉製の京神輿と平成13年奉製の江戸神輿・平成20年奉製の子供神輿・太鼓山車が納められている。

旧神輿殿
神輿殿

土俵

土俵

お祭りでは子供相撲が繰り広げられます。

西野神社

〒063-0021
札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880
FAX:011-665-8698
Mail:mail@nishinojinja.or.jp