古老の話2
全国でも稀 な水車群落
西野の木村さんたくに古い水車がある、とのことでたずねたのは昭和55年のことでした。草屋根をかけ大切に保管されたその水車は、昭和35年ごろに水車大工の理寛寺利助さんと木村さんと2人で考えながら作ったという、ばしゃのじくを使ってめずらしいしいほねぐみで、がんじょうなつくりでした。(現在手稲東小学校の郷土資料室に保管されています)。
つづいて木村さんに西野の水車について話を聞きました。
「この地区は西野米で有名な米どころでした。水田は約200町歩で、約160軒で作っていたが、それらの農家が秋のしゅうかくのための、げんどうりょくとして、のきなみに水車を使っていた。ところが昭和38年ごろの、でんかで、いっせいに、すがたを消してしまった。だがその中で平和の石井さん、同じく近藤さん宅に、使われたままのすがたで、まだ残っている、とのことでした。
水車小屋
ではこれら西野の水車についての資料を調べてみようと思い、早速『手稲町史』を開いてみましたが、このことについては170頁に
当時はもみすりに水車をどうりょくとした土うすを用いていた。西野1帯には100台もの水車があったという。とあるだけでした。
そのことを木村さんに話しましたところ、「
その数は各用水組合員数と、ほぼいっちし、水車のなかったのはわずかすうけんだけでした。
「のきなみにあった」、とのことばどおりり、さいせいき(大正末~昭和初)には155台もの水車が使われていた事がわかりました。
これをもとにして“西野地区の水車分布立体地図”と、さらに平和の石井さん宅の水車のもけいもつくり、手稲東小学校創立百10年祭の折に学校のきょうど資料室にてんじしていただきました。
西野地区で一流の水車大工とよばれた前鼻直一さん(手稲東在住
「広島開こんに
水車のじゅみょうは米をつくと、しんどうで早くいたむので10年ぐらいだろう。それをつくりかえたり、しゅうぜんしながら家の数より多くつくったことになる。それに水車に使うだっこく機や、土うす、米つきうすなどもつくらなければならないし、水車をつくる大工は少ないし、全戸にいきわたるまで、かなり年数がかかっている。そのようなことで水車の時代にはたいへんいそがしかった。
「素人でも大工気のある人は他の家のをみながらつくっていたが」、と昔をしのびながら話して下さった。
このちくの水車は
みっしゅうした平和のじゅうたくちたいのたにまで、石井さん、坂井さんたくではかいたく時代からの水田を、少ないながらも大切に名ごりおしむようにして作っておられるすがたに接し、常にけいいを表しています。
なお石井さんのじゅうたくのまわりには、90年余り以前、祖父が木をひいた材料を使い、自力で建てたというじゅうたく、そうこ、なや、馬こやなどがいまだにがんじょうなすがたで残っており、それらは、平和はもちろん西野の、生きたかいたくきねんぶつとしてすえながくまもりつづけていただきたいものと念じております。
平和町内
中原 為雄
かいたく時代の神社とお寺
かいたくしゃの人たちは敬神崇祖の念あつく、いじゅうみんは、あんじゅうのための心のささえとして、神をうやまい、せんぞをまつる行事を考えて来たのでした。
平和地区においては、自分たちの、じゅうきょをつくると同時にすうねんごには神社をつくり、出身地のことなる人たちがしんぼくを深めるために元旦参りや秋のしゅうかく感謝祭をにぎやかに年中行事としていたのです。
また、せんぞをまつるお寺については、
宗派は大別して
浄土真宗の講中は現在も昔どおりの戸数がありますが、かいたく時代のようなあつまりはありません。説教所のあった場所は平和2条4丁目でした。
右股地域(現平和)のかいたくしゃたちがどのようにして、じゅうみんの、こうりゅうとしんぼくを、はかって来たかの、一たんをしるし、先人の労を知ることも、いぎがあるものと思いますので、きおくのままをつづりました。
平和町内
石井 輿三郎
古老に聞いた発寒 川
学校帰りには、ぼうしや手ぬぐいで魚取りにむちゅうになり、日のくれるのをわすれ、よく親にしかられた。
秋には、さけがいて、こどもの力ではつかめず、家からホークを持ち出して、これでつきさしてつかまえ、みんなで分けた事もあった。
この川に急に魚がいなくなったのは、昭和55年ごろからでであり、それは平和れいえんから約7キロおくに、中島こうざんができ、宮城の沢にせいれんしょを作り、金のさいくつを始めたころからである。山の中に12とうの飯場小屋があり、かなりの人が働いていたが間もなくへいざんとなった。
現在の1条6丁目の川辺にあった農家の庭に植えていた、すももを食べに来たくまを、かりうどがとった事もあった。かいたくがすすみ川べりをはじめ山の木がしだいに切られたころから、大雨のたびに川水があふれ、錦水橋、中州橋、右股橋が一度にりゅうしつし、川添線あたり、とくに右股橋上流で福井へつうじる道路ふきんは、じばんが低くかったので田畑が流され大木がながれこんだ事もあった。
現在の錦水橋の下流に平和橋と言う木製橋があるが、この付近で昭和41年3月27日放送されたテレビドラマ、八千草薫、江原慎二郎主演による東芝日曜劇場「橇の鈴」のさつえいをした事もある。
昔はこの川の水で水田を作り、水車を回して平和の人たちにうるおいを与え、今は山の手橋上流でこの水をくみ上げ中の川に送り、ここに作られた、じょうかそうで、きれいになった水が平和、西野ちいきに送られ、われわれの飲料水として使用されている。
かいたくから、今なおわれわれに、おんけいのふかい
馬頭 観世音 菩薩
町内の南がわにある五天山には、火の神、水の神など神社に類するものが10程あるが、その中でぞくに言う
その中で
-
五天山馬頭 観世音 菩薩
ほとんどの
初めは山のちょうじょうに建てたが、お参りが大変なことから、現在は山のちゅうふくに移動している。
昔からこの馬にこどもを乗せるとじょうぶに育つと言われている。また、ここに深さ三メートル位のいどがあるが、高台にありながら水が、かれた事はなく、この水を馬に飲ませると病気をしなかったと伝えられている。
八幡 様と義父
坂井家の先祖は、
義父(
お宮は昭和20年に部落の人たちに手伝っていただき新しく建てかええられました。
また昭和34年8月11日に百年記念に合わせて石造りで建てかえました。百年祭は部落の人たちみんなに案内状を出し、前夜祭にはえいがや色電気をつけてお祭りはもりあがりました。それからのちに義父もたいちょうをこわしたため、昭和59年6月吉日にお宮を西野神社に合祀させていただくようになりました。
義父の生い立ちを少し書きたいと思います。義父の生まれる前から寺子屋と言う教習所が有り、その後、上手稲村公立小学校を設立した寺子屋の先生が、かわり、その時の先生が
夏は水田、冬は山に出かせぎぎをしながら家のせいけいを立てていました。部落の統計調査員、農事組合長、部落会長、民生委員、しょくりょう調査委員等、役職をもち、昭和22年4月に手稲村村会議員に当選その後、手稲町になり町会議員を42年の3月に札幌市に合併になるまでつとめました。その間20年間は、道路拡幅、バス路線延長、右股橋を永久橋に、平和福井の
そうしてきゅうげきに、田畑がたくちに変わり学校、公園、下水道が出来てすっかりきれいな町になりました。こうして部落民のためにじんりょくし、おかげで昭和40年2月全国町村会より自治功労者としてひょうしょうを受けました。わたくしも義父のひとがら、生き方にとうとき方とそんけいしておりせいいっぱい長生きしてこれからの社会情勢を少しでも多く見ていただきたいと思っております。
坂井 靖子
私の育った平和
わたくしは
当時この平和ちくを右股とよんでおり、38戸の人がすんでおりました。
この人たちはほとんどが
この平和はきこうが良く、また土地がこえていた事から、水田が多く作られておりました。
用水は、平和のたきからさらに一キロ位おくに取水口を作り、山のちゅうふくに水路をほって、このちいきに水を引き、約80町歩の水田がこさくされていました。
この工事をうけおったのは、青山五左衛門さんと言う方で、そのほしょうにんに坂井三郎右衛門さんがおり、このうけおい金額は当時で100万円であったと言うことであり、今もこの用水は使用されています。
このちいきの夏は、おんだんで風がない事からサクランボが良くそだち、どこの農家にも何十本も植えてあり、道行く人は馬車の上からとることができ、札幌などから来た人はみちばたではらいっぱい食べて行ったものです。
それでも、だれもおこる人はなくのどかなふぜいでもありました。
このころ馬は農家にとって大切なかちくであり、「馬くい」と言うかちくあきないがいてその人から手に入れた馬に金輪の馬車を引かせて、のうさんぶつや木材のうんぱんをしており、又ゆいいつの交通きかんでもありました。
この大切な馬も良い馬がいると、800千円位で軍馬としてちょうえきされ、朝5時までに札幌駅につれて行きなみだの別れをした事もありました。
その頃の右股通りは、はばが2間(3.6m)であり、両側には水田用の水路があり、そこにはいつもきれいな水が流れておりました。
平和の入口にある右股橋は何回も大雨で橋が流され、そのたびに営林署へおねがいをして橋材のはらいさげを受け、馬と人の力で山から運び、部落の人で橋のかけかえを行いました。こどものころは、この橋をわたって手稲東小学校へ歩いて通いましたが、はきものと言えば冬はツマゴ、夏はゲタでした。
学校は9時始まりであったが、あまり早く行ってもしかられるし、おくれると1時間目は教室へ入れてもらえないきびしさもありました。
生徒は全部で200名位だったと思いますが、運動会の時は350
交通の便が悪かったので病人が出ると大変でした。
近くに病院がなく、
当時のお祭りには、ちいき内のしゅよう道路に、50間(約90m)に一個づつ神灯を立てて、お祭りムードをもりあげたのです。
この神灯は村の青年達が、ノミやカンナを持ち寄り3日間位かけて作ったのです。
先ず木で四角い箱のような形のほねぐみみを作り、これに紙をはりそれに思い思いの詞や絵を書き色をぬってし上げるのです。
電気のない時代でしたので、石油を使ったカンテラをこの中に入れると文字や絵が浮うきでてきれいなものでした。こうして自分達で作ったもののできばえを見て歩くのが、1年中で1番楽しい思い出として今も残っております。
物のほうふなげんざいでは、手作りの物は少なくなったが、人と人とのれんたいかんをたもちながらこの平和がますますはってんする事を、ねんがんするものであります。
近藤 清蔵
平和40年の思い出をたどる
安井家は、先代の奧次郎と言う人が、
その後年代はちょっとふめいなのですが、西野神社の横の1条3丁目、げんざいちに移住して来たのでございます。当初はその所で酒、タバコをふくめた、日用ざっかよう品店いわゆる万屋をけいえいしていたと聞かされております。(
またそのころはいまの西野神社の境内に教育所と言うものがございまして近くの人たちはそこへ行ってまなんだと聞いております。それから何年か後になってからは、みな上手稲の小学校の方に通うことになったそうでございます。
いづれにいたしましても当時この地区に
わたくしが安井家にとついで参りましたのは、時代もずっとずっと下がりまして、昭和21年のことでございますが、それでもやっと電灯が入ったばかりでございました。そして当時は今の1条5丁目の市バス停留所のふきんには大きな大きな水車小屋がございまして、ガッタン、ゴットンと
また、そのころから(昭和24~25年)急に野菜づくりがさかんになりまして、毎日毎日はたけの中の石ころひろいとたたかいながら色々な野菜をとったおぼえがございます。そしてこの野菜づくりのピークは確か昭和37~38年ごろではなかったでしょうか。 それにつけましてもわすれる事の出来ないのは、昭和34年春の
安井 ユキ
開拓の頃を語る(座談会)
出席者
- 天田 勝治
- 小畑 藤五郎
- 広部 市太郎
- 山崎 友彦
- 佐々木総次郎
- 渡辺 吉栄
- 玉田 直治
司会 近藤 清市
移住した頃
司会
本日はごたぼうのところ、多数お集まり下しましありがとうございました。つきましては、この度町内会におきまして
まずみなさま方の生まれたところ、移住された時のお年、どこからなど(当地でお生まれの方はお父さん、お祖父さん方からお聞きになって居られること)をおうかがいいたします。
宮下
私は7才の時、父に連れられて
天田
わたくしは札幌に生まれ、五才までは札幌で育ち、母に連れられて平和に来ました。その後母といっしょにに26才の時福井へ移って来ました。
小畑
私は西野24番地(今の西野第二)に生まれました。祖父は
広部
私は、はじめて福井に
山崎
私も
佐々木
私は17才の時に父と共に左股(福井)へ来ました。ですから今は2代目です。
渡辺
私の家は、
玉田
私の祖父は、
仕事のようす
司会
移住されてからの苦労はなみたいていではなかったことと想像いたしますが、移住してから先ず手始めの仕事について聞かせて下さい。
宮下
福井に入ってからの先ず先ずの仕事は、原始林をきりひらく開こんでしたが、ばっさいした原木で、差し当たって炭焼きを初めました。(当時の炭焼かまのあとは今もいたるところに見られます)続いて山に入り造材(年中ほとんどど)にねっちゅうしました。
宮下
またそのころ、野生の桑が多かったためと、まゆがよく売れる(札幌農村館)ので、副業としてかいこを飼いました。何分けいざいじょうのこともあり、
佐々木
ようさんが下火になると、次は
山崎 佐々木
それから
佐々木
広部さんは十頭以上も飼っていました。
宮下
移住したころ、開こんしながら炭焼き、造材などほねを折りましたが、同時に水田(米つくり)の農業にはかくべつみんなでがんばりました。中でも水田つくりのための用水路にはほねが折れました。(
渡辺
昭和に入ってから、畑作物の中、野菜つくりのことはわすれられません。野菜は当時、札幌市の消費じゅように応じられるだけの生産量があり、とりわけ朝市でのしゅうにゅうは大したものでした。私は早くに自動車のめんきょをとり、昭和29年にはみなさんに先がけて自動車をこうにゅうし、野菜のうんぱんにずいぶん使いました。とにかく当時手稲、
大きな災害
司会
開こんにはほねが折れ、その上農作業には天候がつきものですが、きょうさくや災害はありませんでしたか。
渡辺
大正2年の冷害と水害にはほとほとこまりました。何しろこの年、水田から米のしゅうかくが出来たのは、東さんと和田さん、それと私の家と三戸のみでした。他は種もみさえじゅうぶんにとれませんでしたから。
広部
昭和に入ってからも、昭和34年大水害があり、左股橋がりゅうしつ、折から選挙当日でもあり選挙が終わって投票箱を運ぶことが出来ず、一時小畑さんたくに預け夜に入って消防のはしごにより、川をわたり、ようやく運ぶことが出来たのです。
生活のようす
司会
かいたくのころはすべてにこんなん、中でも衣類、食物、住居などに不自由、不足勝ちの多い生活と聞きましたが、毎日の日用品ちょうたつはどうなさって居られましたか。
宮下
佐々木
昔は日用品と言っても、みそ、しょう油などはほとんどどが自給だったから、買う必要はなかったのだす。(衣、食、住については本文にゆずります)
当時の医療
司会
病気などの時はどうでしたか。
広部 小畑
当時は医療きかんとて無く、すべて重い病人は戸板にのせて
宮下
またお産などの時は、多くは自分でしょちしましだが、助産の経験者もおり、お願いしていました。
小畑
一度不幸のあった時は、馬そりなどで西野墓地(東中学校のところ)まで運び、かそうにしましたが、かそうじょうが不完全だったので、まきや木炭を使い苦労しました。特に冬にはこんなんしたものでした。
宮下
このこんなんは、西野墓地にかそうじょうが出来るまで続きました。
玉田
医療機関はもちろん薬局とても、当時は無く、各家庭に備え付けの売薬(主として
その他の思い出
司会
最後に「これは」と思われる思い出がありましたら。
宮下
住む人は少なかったが、広部さんの所に、ちゃんとポストがあり手紙を出すことが でき、
広部 佐々木
子どもの遊びとして竹馬、こままわしなどがあり、とても楽しかったものです。また、
山崎
ごらくと言えば、青年のカルタ会もわすれることが出来ません。
佐々木
青年と言えば当時ずいぶんほうし活動もやりましたが、今の会館の所にグランドを作り、陸上競技などをやり、大いに楽しんだものでした。また、当時クラブが悪くなっていたので、そのクラブを建てるために、共同作業を熱心にやり、毎月定額の積み立てをしたものです。
宮下
クラブはその後青年のおかげで、昭和9年
小畑
とにかく、そのころの青年活動は実におうせいで、どこに行っても左青年会のめいせいはあがるばかり、まさに左股青年謳歌の時代でした。(活動のしょうさいについては本文にゆずります)
天田
今日は、あたかもかいたく記念の日であったが、どうか
小畑
あわせて牛馬の霊をまつる牛馬観音の碑祭りも。
小畑
福井地区は
小畑
また福井地区に移住のみなさんは移住の初めから、とりわけしんこう心が厚く仏をまつり、これによりいっちだんけつして何事も平和えんまんに事を進めたものです。さきに建てたクラブ(昭和9年)もその講堂をかね、講堂には「おふみ」(御文章
宮下
講堂のない時は(
司会
長時間にわたりきちょうなたいけんだんや思い出話を聞かせていただき、ありがとうございました。これで今日のざだんかいをとじることにいたします。
私の遠い思い出(特別寄稿)
この地に生まれ育ち、この福井にとつぎ50年になろうとしているきっすいの小畑でございます。
私は、
お金のない苦しみ、びんぼうなるが故に言いたいことも言われず、人の世話になれば、こんなこともがまんしなければならないのかと、男泣きに泣いた父を見て、おさないわたくしではありましたが、「私はきっとやるぞ。人に負けない家庭を築き、子どもにこんな情けない思いはさせまい」と、そのころより固い固い決心をしました。
学校は2年程通いましたが、3年生ごろからは、春の運動会まで行き、秋の取り入れがすむまでは家の手伝いをさせられました。父は運動が好きでしたので、私を運動会までやってくれました。私は走るのはいつも一番でした。
父の苦労は母がびょうじゃくだったからです。それ故に一番上の私が働かされました。しかることが多く、あとから考えると、すまないと思いました。下の弟と力を合わせ、どんなに働いたことでしょう。21才のとき現在の小畑さんの所に参りました。
お米一俵が5円位でした。1年に100円ためれば、10年経てば千両箱が出来ると言う時代でした。
昼夜の区別なく働き、みなと同じやり方ではとうてい望みは達せられない。ぼんも正月もありません。正月は三日まで。
小畑は造材山に、馬をもって山にとまりこみで働きに行きます。働き高はいつも一番でした。
家を守る私は、馬の「カイバ」「ストーブ」のまき作り、屋根の雪下ろし、子どもの着物、寒い冬でもメンヨウの毛を糸にするのに夜11時ごろまでやりました。ラジオも電気もありません。何をするにもみな手でやらなければなりません。
そのうち
あのころの子どもは本当にかわいそうでした。いつのまにこんな豊かな世の中になったのでしょう。つらいこと、苦しいことはわすれませんが、良くなって20年、30年、あっと言う間に過ぎ去り、私もこのように年を取ってしまいました。時々昔を思い出し、父母の
昔はだれよりもびんぼうで、苦しい時代を歩んで来ましたが、今の私はだれにも負けない、和やかな、幸福な日々を夫と共に過ごしております。
小畑 マサオ
築山 牧場 のおじさんに聞く
私たちは、福井にある
移ってきたころは、馬は6頭、牛は7頭でした。今は、馬は3頭、牛は30頭もいるそうです。牛からとれるちちは、1日に、大きなかんに3かんあるそうです。1かんに82.5リットルはいるので、3かんで247.5リットルになります。とれちちはサツラク牛乳という会社の工場に車で持っていきます。昭和27年までは、今のように車で運ぶのではなく、馬車や馬そりで運んでいたそうです。
そのころ、工場は今の札幌市民会館の場所にあったそうです。朝しぼったちちを馬車で運ぶのに2時間半もかかったので、昼の半分は、ぎゅうにゅうを運ぶのにかかってしまったそうです。冬や春さきは、手稲に雪があっても、札幌の町にはあまりなかったので、円山まで馬そり、円山から馬車で工場まで運んだこともあったそうです。
今は、りっぱなふもと橋がかかり、道路もほそうされ、車もふえて便利になっています。30年前までは、こんなに不便だったことが夢のようです。そしてそのころ4~5けんあったという