安産 縁結び 厄除け 厄祓い 勝運上昇 「西野神社」

文字サイズ

まつりのある暮らし

家庭再発見
今、心を育てる時代に

家庭のまつりといっても、ピンとこない方も多いことでしょう。まつりには、神社に夜店がならびお御輿が出る、そんな賑やかなものもあれば、家庭で神棚をまつり、また祖先に手を合わせるまつりもあるのです。

ここでは、そうした家庭でのまつりのある暮らしをご紹介します。

神棚・霊舎のご紹介

日本人と神棚  神とともに生きる日本人

・家の中の神さま

日本人は、「家庭のまつり」を行うことで神さまのおかげに感謝する心を養い、やさしさや思いやりの心を育んできました。では、日本人にとって神さまとは一体どのような存在でしょうか。

それは決して私たちとかけ離れた存在ではない、私たちの日常生活の中にすっかり溶け込んでいる、極めて身近で親しい存在なのです。

たとえば、田舎のおばあちゃんの家に行った時に、台所や門口にお神札が貼ってあったり、お供えものがしてあるのを見かけたことのある人も多いでしょう。竈には竈神(荒神)さま、井戸には水神さま、玄関には門守りのお神札、厠(お手洗い)には厠神さまというように・・・。

日本人は昔から、家の中のいろんな場所に、さまざまな神さまをまつってきたのですが、それは、いずれも私たちの生活に欠かすことのできない、大切な場所であったからです。

このように、日本では家庭に神さまをおまつりすることが、ごく自然に行われてきました。それは、日本人にとって神さまが非常に身近な存在であって、神さまとともに日々の生活を営む中で、いつも家に災いがなく、家族がみんなで元気で暮らせるように祈り、感謝するのが日本人の暮らしぶりだからです。

お神札

・神棚の起源

今でも古い農家などで、家の中のいろんな場所にさまざまな神さまをまつっているのを見かけますが、今日、多くの家庭では、座敷や居間に神棚を設けて神さまをおまつりしています。

ところで、神さまを棚にまつるという故事は、千三百年近くも前に著された日本最古の書物である『古事記』に記されています。

伊勢の神社にまつられている天照大御神さまが、お父さまの伊邪那岐命から賜った神聖な宝物を、神さまとして棚におまつりされたという神話がそれで、今日の神棚が伊勢の神宮と深い関わりがあることがうかがわれます。

また、伊勢の神宮といえば、日本人の大御祖神、総氏神として古くから日本中の信仰を集め、御師といわれる人々によって、「御祓大麻」や「大神宮さま」とも呼ばれた伊勢の神宮のお神札が全国に頒布され、江戸時代の中期には全国の約九割の家庭でおまつりされていた、という記録もあるほどです。

当時、各家庭では、伊勢の神宮のお神札をおまつりするために、「大神宮棚」という特別な棚が設けられていました。以後、この棚を中心に家庭のまつりが行われるようになったと伝えられています。

伊勢の神宮のお神札をおまつりする大神宮棚が、今日の神棚の原型といわれるのもそのためでしょう。

神棚の起源

神棚のまつり方

日本人の生活にとって欠かすことのできない神棚・・・。

今日では、座敷や居間に神棚を設けて神さまをおまつりするのが一般的ですが、それでは、実際にどのようにして神棚をおまつりしたらよいのでしょうか。

・神棚を設ける場所

まず、神棚を設ける場所ですが、神棚は神さまのお住まいですが、明るく清潔な場所に、南向きか東向きに大人が見上げるくらいの高さに棚を吊って設けます。

家族がいつも集まる部屋で、毎日親しみを込めておまつりのできる場所であることが大切です。また、神棚の下を人が通ったり、二階のある家では、その上を歩くことになるような場所は避けたいものです。

しかし、いまの住宅事情では、そうした場所が見あたらないことも多いですし、マンションなどでは棚を吊ることも困難なようです。

そうした家庭では、家の中の最良と思われる場所を選んで神棚をおまつりすればよいでしょう。

神棚

・宮形をすえる

神棚を設ける場所が決まったら、次に宮形を用意して棚にすえます。

古くは、お神札を柱などに貼ったり、そのまま立て掛けておまつりしていましたが、今日ではより丁重におまつりするために、神社の形を模した宮形にお神札を納めます。

宮形の種類や大きさはさまざまで、おまつりをする場所に応じて、適当なものを選びましょう。

茅葺一社,箱宮三社,小型神棚

・注連縄を張る

宮形をすえたら、次に注連縄を張ります。注連縄を張るのは、そこが神聖な場所であることを示す意味があるからです。

注連縄は、稲藁を左綯にしたもので、牛蒡のように細かくて太さの変わらないものを牛蒡注連、大根のようにだんだんと細くなっているものを大根注連と呼びます。

地方によって違いもあるようですが、大根注連の場合だと、神棚に向って右側に太い方がくるように張るのが一般的で、それに紙垂(四垂れまたは八垂れ)を等間隔に挟み込みます。注連縄は、細い縄で代用しても構いません。

注連縄は年末、神棚のお神札を新たしくする前に取り替えます。紙垂は、汚れたり、破れたときには取り替えるようにします。

・祭器具をそろえる

神棚をおまつりするために必要なものに、家庭用祭器具があります。

(1)榊立 (2)瓶子 (3)水器 (4)平瓮 (5)三方(または折敷) (6)燈明などがそれで、神具店などで求めることができます。

榊立は、常緑でいつもみずみずしく、神の宿る木とも言われる榊を立てるために用います。

瓶子、水器、平瓮、三方(または折敷)は、いずれも神饌を供えるために用いるもので、瓶子にはお酒、水器にはお水、平瓮にはお米やお塩を盛ります。三方(または折敷)は、これらを供えるときに使います。

祭器具

・お神札を納める

さて、神棚のしつらえが終わったら、次にお神札を宮形に納めます。宮形には、
(1)伊勢の神宮のお神札(大宮大麻)
(2)氏神さまのお神札
(3)そのほかの崇敬する神社のお神札
を納めますが、その際には御神座の順位があることに注意しましょう。

お神札の納め方

たとえば三社造りの場合では、御神座の順位は中央が最上位、次が向かって右、次は向かって左となりますから、中央に伊勢の神宮、向かって右が氏神さま、向かって左にそのほかの崇敬する神社の順番でお神札を納めることになります。

旅先でいただいてきたお神札は、崇敬する神社のお神札とともに納めてもよいでしょう。

神宮大麻  お伊勢さまのお神札

・伊勢の神宮

「お伊勢さま」と親しみのある伊勢の神宮は、正式には神宮と申し上げます。神宮は、皇室の御祖神であり日本人の大御祖神、総氏神と仰がれる天照大御神さまをまつる皇大神宮(内宮)と、天照大御神さまのお食事をつかさどり、衣食住ははじめ産業の守り神である、豊受大御神さまをまつる豊受大神宮(外宮)の両正宮を中心とする一二五のお社の総称です。

・神宮大麻

伊勢の神宮のお神札を「神宮大麻」といいます。神宮大麻は、毎年暮れになると、みなさんの氏神さまを通じて頒布されます。

地域によっては、神職さんや神社の総代さんの手で一軒一軒、家庭ごとに頒布されています。

神宮大麻は、古くは「御祓大麻」「御祓さん」などとも呼ばれ、御師といわれる人々によって配られていました。「大麻」とは、もともとお祓いに使われた麻などのことでしたが、後に、お祓いを受けて授けられるお神札のこともこう呼ぶようになりました。

伊勢の神宮

毎日のまつり

私たちの生活に身近な神さまをおまつりしている神棚・・・。
だから神棚のおまつりは、毎日欠かさずに行うものです。

・神饌を供える

ところで、「おまつりといわれても、どうしていいかわからない」という方は多いでしょう。でも、そんなにむずかしいことではありません。家族みんなが毎日挨拶したり食事をとる、それと同じように神さまに接すればよいのです。

神棚

毎朝、食事の前に顔を洗い、手と口を濯いだ後、神棚の水を替え、燈明に灯をともして、神饌(神さまの召し上がりもの)をお供えします。そして「おはようございます。どうか今日も一日、家族みんなが無事に過ごせますように」とお参りすればよいのです。

毎日お供えする神饌は、お米・お塩・お水の三品で、これらがいずれも私たちが生きてゆく上で欠かせないものだからですのだからです。

また、お正月や毎月一日、家族にとって大切な日などには、このほかにお酒や野菜、果物などもお供えします。神さまはいつも私たちとともにいらっしゃるからです。

では、神さまにお供えした後、神饌はどうしたらよいのでしょうか?

それは「お下がり」として、家族みんなでいただくものです。神さまのお下がりをいただくことで、神さまの力をいただく、そんな意味があるからです。

また、いただき物や季節の初物なども、まず神さまにお供えしてからいただきましょう。

・お参りの方法

神棚をお参りする際の作法は、神社にお参りするときと同じ、二拝(礼)二拍手一拝(礼)です。

毎日、家族そろってお参りできればよいのですが、忙しい朝などはそうできないことが多いでしょう。そんなときは、一人一人が、出かける前にお参りすればよいでしょう。また、帰宅した時や寝る前にもお参りしましょう。

つまり、神棚のお参りは。「おはようございます」「行ってきます」「ただいま」「おやすみなさい」の挨拶に併せて、毎日の平穏な生活や家族のみんなの健康を祈り、感謝することなのです。

・まつりと家族

家族がそろって、お互いの気持ちを合わせて、一日のほんのわずかな時間を神棚の前で過ごす。こうした習慣があったなら、子供たちも自然と挨拶の習慣が身につくでしょうし、家族のちょっとしたコミュニケーションの機会ともなるでしょう。

また、神棚のまつりは、お父さんまたはお母さんを中心に行いますが、子供にもなにかしら役割を与えていたいものです。たとえば、榊の水を替えるとか・・・。小さなことでも、子供に任せてあげることが、子供の成長につながります。

生活の中の神棚

・お正月と神棚

昔は、十二月十三日が煤払いで、そのころから家中の大掃除をして、お正月を迎える準備をしました。

いまでは、暮れの三十日までに正月準備を行いますが、大晦日に行うのは一夜飾りといって嫌われます。神さまに失礼にあたると考えられているからなのでしょう。

正月準備の中には、当然、神棚のことも含まれていて、新年を迎えるためにあたっては、神棚をきれいに掃除し、注連縄と紙垂を新しくします。そして、氏神さまから受けてきた神宮大麻と氏神さまのお神札を納めます。

古いお神札は、お神札を受けた神社や近くの氏神さまに納めて、お焚き上げしてもらいます。旅行の際などに受けてきた神社のお神札を、近くの神社に納めても差し支えありません。

多くの神社では、一月十五日(小正月)に、お正月の松飾りや注連縄、古いお神札を焚き上げして無病息災を祈る、どんど焼(左義長)と呼ばれる神事が行われます。

正月には玄関に門松を立て、注連飾りをしますが、これは古くから、お正月には私たちの祖先ともいわれる歳神さま(年神・お正月さま)が家々を訪れ、一年の幸せをもたらすと信じられてきたからです。

門松や注連飾りも、歳神さまを迎えて家族でまつりをする、そんなときなのです。

・季節や人生の節目に

お正月ばかりでなく、ひなまつりや端午の節句といった季節のまつりや、七五三などの人生のまつりは、子供たちにとって本当に楽しみな、特別な一日です。

こうした日には、お祝いの尾頭付きや赤飯を神棚にお供えして、子供たちと一緒に、無事な成長を神さまに感謝し、祈るようにしましょう。

そうすることで、子供たちには自然に、感謝の心や豊かな感性が育まれるのではないでしょうか。

家族の絆を深め、子供たちにとって、いつまでも忘れがたい大切な思い出づくりとなる絶好の機会。ぜひ家族そろって行きたいものです。

また、お正月のお雑煮、七草の七草粥、小正月の小豆粥といった年中行事にかかせない料理は、まず神棚のお供えしていただき、その行事の由来について話してあげることも大切です。

そのほかにも、お父さんの昇進や子供の卒業式など、家族のお祝い事があるときには、辞令や卒業証書を神棚に供えて、家族みんなでお祝いしましょう。

神棚

祖先のまつり

家族のまつりには、神棚のまつりのほかに、もう一つ、忘れてはならない大切なまつりがあります。それが祖先のまつりです。

人は、身内の方を亡くしても、その人をいつも身近に感じていたいと思うものです。

それが日本人のごく自然な感情といえるでしょう。

亡くなった方の霊は、この世にとどまって、いつでも子孫を見守ってくれているという、日本の伝統的な考え方は、今も生き続けているのです。

こうした日本の伝統的な祖先を敬う心が土台となっているから、もともと神や霊の存在を認めない仏教においても、仏壇で祖先まつりが行われているのです。

亡くなった人をまつるということは、まさに生きているときと同じように接することなのでしょう。そして、何代も前の祖先の顔は見たことはないけど、祖先がいなければ、私たちは生まれていないはずです。

祖先のまつりとは、そんな生命のつながりの大切さを身近に感じるものなのです。

神棚

・御霊舎でまつる

先の魂が鎮まる霊璽(仏式では位牌)を納めるところです。

御霊舎には御とくといわれる白木造りの箱をすえ、神棚とは別のところに設けるようにしますが、家の間取りの関係で、神棚の下や神棚のとなりに設けることもあります。

御霊舎を神棚の下に設ける場合は、神棚を大人が見上げるくらいの高さに、御霊舎は上半身の高さに設けます。

また、神棚のとなりに設ける場合は、神棚の向かって左に設けます。

御霊舎に必要な祭器具は、神具店で求めることができます。御霊舎をおまつりする場合には、神社にお願いして神職さんにお祓いしてもらうとよいでしょう。

また、葬儀 -神葬祭- については「人生のまつり-神葬祭」をご覧下さい。

・墓のまつり

日本にはたくさんの年中行事がありますが、その中にも祖先の霊をおまつりする特別な日が少なくありません。

「盆と正月が一緒に来たようだ」とは嬉しいことが重なったときなどに使いますが、お盆やお正月は私たちの祖先をお迎えして、祖先の霊との交流が叶う日だからこそ特別な日として大切にされてきたことをとを表しています。

また春秋の彼岸も祖先をまつる大切な日です。彼岸は仏教に由来する行事と考えられていますが、日本にしかない行事で、豊作に欠かすことの出来ない太陽をまつり、祖霊のご加護を祈る古くからの儀礼と結びついたものと言われています。その他、祥月命日、年祭などお墓参りをする習慣があり花や、供え物をして故人を偲びます。

墓

永代供養墓については「神道永代祭祀奥津城」をご覧下さい。

家庭のまつりあれこれ

家庭で行うまつりには、神棚や御霊舎で行うまつりのほかにも、季節ごとや人生の節目ごとに行うまつりがたくさんあります。
日本人は、そうした節目節目に、神さまや先祖をまつり、感謝と祈りを捧げてきたのです。

・季節のまつり

詳しくは四季の中の年中行事で解説しています。あわせてご覧ください。

元日 一月一日
お正月には歳神(年神)さまが訪れ、一年の幸をもたらすといわれ、注連飾りをし、門松を立てて年神さまを迎えます。そして、新米でついた鏡餅を供え、お雑煮を食べて祝います。
鏡餅
七草 一月七日
万病を防ぐといわれる七種類の薬草(芹、なずな、御形、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ)の入ったお粥をいただきます。
小正月 一月十五日
お正月に準じた行事で、小豆粥で祝ったりします。
節分 二月三日頃
災厄を祓うため、豆をまき、鰯の頭を刺したひいらぎの枝を門口に立てます。
雛まつり(桃の節句) 三月三日
女の子の節句で、雛人形を飾り、桃の花を供えて白酒と菱餅で祝います。
春の彼岸 三月二十一日前後
端午の節句 五月五日
男の子の節句で、菖蒲湯に入り、鯉のぼりを立て、武者人形を飾って祝います。
七夕 七月七日
星をまつる日で、五色の短冊に字を書いて笹竹に飾り、読み書きの上達などを祈ります。
お盆 七月または八月十五日前後
十五夜 (旧暦八月十五日)
秋の七草や里芋、月見だんごを供えて、月をめでる行事です。
月見
秋の彼岸 九月二十三日前後
冬至 十二月二十二日頃
弱まった太陽のよみがえりを願い、太陽の光を浴びたかぼちゃやこんにゃくを食べ、柚子湯に入ります。
大晦日 十二月三十一日
前日までに家の中を清め、神棚に新しいお神札をまつり、玄関に注連飾りと門松を立てます。昔は除夜は、年神さまを迎えるために眠らずに過ごす夜だったようです。
・人生のまつり

詳しくは人生のまつりの各ページをご覧ください。

初宮参り
一般的には男児は生後三十一日目、女児は三十三日目頃に神社にお参りします。
七五三
おもに数え年三才の男女児、五才の男児、七才の女児が十一月十五日に神社にお参りします。
七五三
成人式
成人を祝います
神前結婚式
神さまに結婚を奉告し、仲睦まじく人生を共にすることをお誓い申し上げます。
厄年
一般的に数え年で男性二十五、四十二、六十一才、女性十九、三十三、三十七才の人が災厄を除くため神社に参拝します。
年祝い
還暦六十一才、喜寿七十才、傘寿八十才、米寿八十八才、卒寿九十才、白寿九十九才等を家族で祝います。
神葬祭
神道式のお葬式などの行事です。

建築のまつり

人の一生の中で家造りは大きな出来事といえるでしょう。このため無事に家屋が完成し、住んでからも何の災いもなく、一家が幸福に過ごせるようにと、昔から様々な儀礼をおこなってきました。個人の家だけではなく社屋や店舗などの建築の際には、工事の無事と企業の繁栄などを祈願する祭典もあります。

・地鎮祭

建物を作る前に、その土地に鎮まる神々に建築する由を奉告するおまつりが地鎮祭で「とこしずめのまつり」「じちんさい」また地祭り、鍬入れ式などと呼ばれます。

土地の神さまをお招きして海の幸、山の幸をお供えし、お祓いのあと施主や工事関係者が、工事の無事を祈りながら、昔のならわしに従って種々の所作をおこなうことで、着工の奉告をします。

地鎮祭

なお、ビルの建築では、その礎石を定める時に、土地神をはじめ工匠の神をおまつりして、建物が堅固となるように定礎祭をおこなうこともあります。

・上棟祭

土台の基礎工事が終わり、骨組みを組み立てて棟木を上げるときにおこなわれるのが上棟祭(じょうとうさい)です。このおまつりは「棟上(むねあ)げのまつり」とも「棟上げ」「建て前」ともいわれます。

祭典では家屋の守護神および工匠の神をまつり、新築される家に災いがおこらないようにお祈りします。

本来は棟木を曳き上げる曳網の儀、棟木を棟に打ち固める「槌打の儀」、餅や銭を撒いて災禍を除く儀式がありますが、最近は棟札、幣串、破魔矢を飾り立てたお祓いがおこなわれ、式後の直会では建主が大工さんの労をねぎらいます。

近年鉄筋建築が多くなり、上棟祭のかわりに「金、銀の鋲締結式」をおこなう場合もあります。

・竣功祭

立派に家が完成したことを神さまに奉告し、家庭の安全を祈るおまつりが竣功祭(竣工祭)です。一般住宅の場合は「宅神祭」「新宅祭」「新室祭」「新殿祭」「屋敷祓い」「屋祓い」などと地域によっても名称が異なります。最近は地鎮祭だけで、上棟祭や竣功祭を略してしまう家庭もあるようですが、地鎮祭で工事の無事を祈ったのですから、工事が無事に終わった時にも、感謝の気持ちを神さまに奉告すべきでしょう。竣功祭では、新居の清祓いをして、すがすがしい気持ちで入居しましょう。

・その他のまつり

このほか、古屋を壊す際、井戸や池を埋めるときなど、古くから何を行う場合でも人々は、神さまに奉告し、無事を祈り作業を進めたようです。

  • これらの建築祭事の初穂料(玉串料)は、
  • 供物祭壇込み  35,000円
  • 供物建主様準備 20,000円

西野神社

〒063-0021
札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880
FAX:011-665-8698
Mail:mail@nishinojinja.or.jp