司会 |
本日はごたぼうのところ、多数お集まり下しましありがとうございました。つきましては、この度町内会におきまして沿革誌を編さんすることとなり、昔をしのんでの今日のざだんかいも、それにのせて永く留めたいと思います。
まずみなさま方の生まれたところ、移住された時のお年、どこからなど(当地でお生まれの方はお父さん、お祖父さん方からお聞きになって居られること)をおうかがいいたします。 |
宮下 |
私は7才の時、父に連れられて福井県から来ました。伏木の港から1週間の船旅を経て小樽に上陸、小樽からは汽車に乗って、それから福井に来ました。 |
天田 |
わたくしは札幌に生まれ、五才までは札幌で育ち、母に連れられて平和に来ました。その後母といっしょにに26才の時福井へ移って来ました。 |
小畑 |
私は西野24番地(今の西野第二)に生まれました。祖父は明治の初期遠く但馬(今の兵庫県)の国より北海道に来て、そのご父の代をへて、大正5年福井に来ました。 |
広部 |
私は、はじめて福井に入植した広部藤太郎の孫(第3代目)で、父が20才の時福井に移り、その後わたくしが生まれました。祖父の最初のころは、篠路に居ました。 |
山崎 |
私も初代入植の山崎喜八郎の孫に当たり、ここで生まれ、ここに育ちました。祖父は明治20年にここに来たと聞いています。 |
佐々木 |
私は17才の時に父と共に左股(福井)へ来ました。ですから今は2代目です。 |
渡辺 |
私の家は、明治36年石川県から父の代に現在地に入植しました。 |
玉田 |
私の祖父は、明治8年宮城県から、屯田兵として北海道(琴似)へ移ってきました。私が25才の時琴似から福井に移ってきました。 |
司会 |
移住されてからの苦労はなみたいていではなかったことと想像いたしますが、移住してから先ず手始めの仕事について聞かせて下さい。 |
宮下 |
福井に入ってからの先ず先ずの仕事は、原始林をきりひらく開こんでしたが、ばっさいした原木で、差し当たって炭焼きを初めました。(当時の炭焼かまのあとは今もいたるところに見られます)続いて山に入り造材(年中ほとんどど)にねっちゅうしました。 |
宮下 |
またそのころ、野生の桑が多かったためと、まゆがよく売れる(札幌農村館)ので、副業としてかいこを飼いました。何分けいざいじょうのこともあり、養蚕も熱心で、家の中はかいこで一ぱい、人の居るところもないくらいでした。
|
佐々木 |
ようさんが下火になると、次は除虫菊(昭和6〜7年ごろ)栽培がさかんになりましたが、これも10年間位で終わりました。(除虫菊は和寒より入ったのが始まりです) |
山崎 佐々木 |
それから堆肥増産や作物増産のための肥料作りにと、酪農にも意を用いるようになり、各戸必ず2〜3頭の牛を飼いました。もちろんさくにゅうははんばい、またこうし育成の道もありらくのうも一時はさかんでした。 |
佐々木 |
広部さんは十頭以上も飼っていました。 |
宮下 |
移住したころ、開こんしながら炭焼き、造材などほねを折りましたが、同時に水田(米つくり)の農業にはかくべつみんなでがんばりました。中でも水田つくりのための用水路にはほねが折れました。(明治30年)水田面積が増えたため、明治42年には第2用水路を設置しましたが、その資金ちょうたつにはかくべつ苦労しました。(反別割と水利権で) |
渡辺 |
昭和に入ってから、畑作物の中、野菜つくりのことはわすれられません。野菜は当時、札幌市の消費じゅように応じられるだけの生産量があり、とりわけ朝市でのしゅうにゅうは大したものでした。私は早くに自動車のめんきょをとり、昭和29年にはみなさんに先がけて自動車をこうにゅうし、野菜のうんぱんにずいぶん使いました。とにかく当時手稲、琴似方面で野菜は福井が一番でした。 |

入植当時の家づくり |
司会 |
最後に「これは」と思われる思い出がありましたら。 |
宮下 |
住む人は少なかったが、広部さんの所に、ちゃんとポストがあり手紙を出すことが でき、琴似局よりゆうびんはもちろん電報も配達してくれ、この方面はとても便利でした。 |
広部 佐々木 |
子どもの遊びとして竹馬、こままわしなどがあり、とても楽しかったものです。また、開拓地蔵尊のまつりには青年会などで余興に浪曲、映画などをよんでくれてうれしかったです。また進んでえいがを見に琴似の方へ出かける者もありました。 |
山崎 |
ごらくと言えば、青年のカルタ会もわすれることが出来ません。 |
佐々木 |
青年と言えば当時ずいぶんほうし活動もやりましたが、今の会館の所にグランドを作り、陸上競技などをやり、大いに楽しんだものでした。また、当時クラブが悪くなっていたので、そのクラブを建てるために、共同作業を熱心にやり、毎月定額の積み立てをしたものです。 |
宮下 |
クラブはその後青年のおかげで、昭和9年琴似屯田兵の官舎をはらいさげで建てました。 |
小畑 |
とにかく、そのころの青年活動は実におうせいで、どこに行っても左青年会のめいせいはあがるばかり、まさに左股青年謳歌の時代でした。(活動のしょうさいについては本文にゆずります) |
天田 |
今日は、あたかもかいたく記念の日であったが、どうか開拓地蔵尊をいついつまでも大切に、住民が心を一つにして、これからの町づくりにはげんでもらいたいと思います。 |
小畑 |
あわせて牛馬の霊をまつる牛馬観音の碑祭りも。 |
小畑 |
福井地区は琴似学田によりはってんしたのであるから、学田のことをわすれることのないように。琴似学田(琴似屯田兵の土地)は、明治35年学田として小作農に移され、後、戦後 学田の解放されるまで大切な生産用地でした。 |
小畑 |
また福井地区に移住のみなさんは移住の初めから、とりわけしんこう心が厚く仏をまつり、これによりいっちだんけつして何事も平和えんまんに事を進めたものです。さきに建てたクラブ(昭和9年)もその講堂をかね、講堂には「おふみ」(御文章明治38年2月本山より下付)をおさめ、毎月7日の2回は、一同さんぱいの日とし各戸がもれなくさんぱい(現在は7日のみ)することとなっていたのです。(お講は今も続けられています) |
宮下 |
講堂のない時は(明治27年より)住民一同が各戸をこうごにじゅんかいして阿弥陀如来を祭り、講をあげて報恩感謝の意を表していました。 |
司会 |
長時間にわたりきちょうなたいけんだんや思い出話を聞かせていただき、ありがとうございました。これで今日のざだんかいをとじることにいたします。 |