明治19年(1886年)に入植が始まったころには、炭やきのしごとがほとんどでした。しかし平和で米作りがせいこうしたことに勇気づけられ五天山の沢水を利用してつくられました。初めは、全部で3ヘクタールくらいでしたが明治33年(1900年)には源八沢から水をひいて、本格的に米作りがはじめられました。この時つくられたのが、福井かんがい溝(旧用水)です。しかし、この水だけでは足りないので、左股川から水をとり入れる必要がありました。これが明治24年(1909年)に、盤渓1号橋のあたりから引いた新用水です。このあと水田は15ヘクタールになり大正5年(1916年)には30ヘクタールにひろがりました。
|
田植え |
左股川は、その落差がどこでも同じだったので、水を引くのがかんたんにでき、水車を回すのにつごうがよかったので、23台の水車がありました。秋の短いこの地区では、短期間で精米をやりおえるひつようがあったので、、水田のある農家のほとんどが水車をもっていました。
ところで宝来橋をわたって奥に入った小別沢は、福井地区とは水田の広さにも、水の豊かさにも、たいへんちがいがありました。小別沢では、大正のはじめ、久守甚蔵が、かたい岩ばんをくずして、用水路を作りました。久守家専用水路です。他の家では、用水路がととのっていなかったので、沢の水を利用して米作りをしていました。
しかしその水はとても量がすくなかったので、水あらそいがおきることもありました。 明治のころから、炭やきさぎょうのため山はまるぼうずになり、山には水がたまっていませんでした。そこで夏がれのころになると、時間を決めて、順番に田んぼに水をいれました。けれど、用水の番をしていないと水がぬすまれてしまうこともあったそうです。
また、小別沢はけいしゃ地なので、田は、広さも形もいろいろで、せまいものでした。そのため、水もちが悪く、しごとがはかどらないので、米作りは他の土地より手間ひまがかかりました。
|