郷土の歴史

蝦夷地と明治維新 --- えぞ地にロシアが ---

 1776年(安永あんえい5年)ロシア人が、根室ねむろ厚岸あっけしにあらわれました。ロシアは千島やカラフトばかりでなく、えぞ地(いまの北海道)も自分の国にしょうと考えていたのでした。この事は日本の国をおさめていた日本の幕府ばくふや北海道をおさめていた松前まつまえはんもほとんどといってよいほど分かっていませんでした。

  しかしロシアがせめてきてあぶないと人々に知らされ、えぞ地については、どんな島でどんなひとが何人ほど住んでいるところなのか、ほんかくてきななちょうさにのりだしました。

 1977年幕府ばくふはえぞ地の様子を知ると心配になってきたので、松前まつまえはんに代わってちょくせつおさめることになり、1800年(寛政かんせい12年)えぞ地のせいかくな地図をつくるように伊能忠敬いのうただたかに命じました。

 このように幕府ばくふもしんけんになって北の島々について、はっきりとした事情じじょう知識ちしきをつかむようにつとめましたが、残念ながらその多くは、海岸をめぐって様子を調べたものばかりでした。

 このような幕府ばくふとちがって松浦武四郎まつうらたけしろうまつうらたけしろう(えぞ地を北海道と名付けた人)は五年間で三回もえぞ地をくまなくあるいてまわり山や川のようす、平野のひろさなどが、絵図によって、はっきりと分かるようになりました。

 1858年にはアメリカのペリーがひきいるぐんかんが函館港はこだてこうをみにきましたし、ロシアの大型の船が、しばしばあらわれるなど日本の国内もさわがしくなってきました。

 そんなことがあって幕府ばくふは、松前まつまえにしろをきずき、弁天台べんてんだいにたいほうまでそなえつけました。

 また、今の函館にも五稜郭ごりょうかく(1864年完成)をつくりました。

  そのころ300年も日本をおさめていた江戸えど幕府ばくふが力をなくしはじめ、かわって、京都におられた天皇てんのうを中心としたせいりょくが、力を付けてきました。

  そんななか、アメリカやイギリス、フランス、ロシアなどがやってきて鎖国さこく(よその国とつきあいをしないきまり)をやめて港を開く開港かいこうをようきゅうしてきたため、幕府ばくふはとうとう開港かいこうすることをやくそくしてしまいました。そんな幕府ばくふのようすにいらいらしていた人々が、天皇てんのうを中心として徳川とくがわ将軍しょうぐん江戸えど幕府ばくふをたおす戦いを起こしました。

 新しい世の中に、うつ手のなかった幕府ばくふはとうとうたおれてしまいました。

 300年もつづいたさむらい政治せいじがおわり、かわって天皇てんのうを中心とした政治せいじが生まれました。

 このことを、明治めいじ維新いしんといいます。

このページを閉じる


西野神社トップページ 郷土の歴史


西野神社 〒063-0021 札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880 FAX:011-665-8698
E-Mail:mail@nishinojinja.or.jp