安産 縁結び 厄除け 厄祓い 勝運上昇 「西野神社」

文字サイズ

地鎮祭

建物を作る前に、その土地に鎮まる神々に建築する由を奉告するおまつりが地鎮祭で「とこしずめのまつり」「じちんさい」また地祭り、鍬入れ式などと呼ばれます。

土地の神さまをお招きして海の幸、山の幸をお供えし、お祓いのあと施主や工事関係者が、工事の無事を祈りながら、昔のならわしに従って種々の所作をおこなうことで、着工の奉告をします。

なお、ビルの建築では、その礎石を定める時に、土地神をはじめ工匠の神をおまつりして、建物が堅固となるように定礎祭をおこなうこともあります。

地鎮祭式次第

1.修祓(しゅばつ)
参列者、お供え物を祓い清める祭儀。お祓いの言葉を奏上する間は、深く頭を下げ、お祓いを受けるときは軽く頭を下げましょう。
2.降神(こうじん)
この土地に鎮まる神様と地域の神様をお迎えする厳粛な祭儀。
神職が「オオー」と警告するので、頭を深くさげましょう。
3.献饌(けんせん)
神職が神前のお供えを、神様にお召し上がりいただくために、御神酒と水の蓋を取ります。
4.祝詞奏上(のりとそうじょう)
これから先、この土地をお借りして家を建てることを神様に奉告し、工事の安全を祈ることばを申し上げる
5.清祓(きよはらい)
神職が敷地のお祓いをする。
6.地鎮の儀(じちんのぎ)
設計者が鎌で草を刈る刈初め(かりそめ)、建主が鍬で盛り砂を3回起こす穿初め(うがちぞめ)、施工業者が鋤で砂を均す土均し(つちならし)を行います。この時に鎮め物(しずめもの)を納めます。
7.玉串拝礼(たまぐしはいれい)
神前に玉串を捧げ工事の安全を祈ります。
※受け取った玉串は、時計回りに回して根本を神様に向けて祭壇にお供えします。その後2礼(深く二回お辞儀をする)2拍手(2回柏手を打つ)1礼(1回深くお辞儀をする)最後に軽く礼をして下がる。
8.徹饌(てっせん)
神職が御神酒と水の蓋を閉じお供え物をお下げする。
9.昇神(しょうじん)
神様に元の座お戻りいただく祭儀。
神職が「オオー」と警告するので、頭を深くさげましょう。
祝詞奏上

祝詞奏上

清祓

清祓

鍬入れ

鍬入れ

鎮物埋納

鎮物埋納

玉串拝礼

玉串拝礼

※鎮め物は基礎工事が終わり埋め戻しの折に水回りの下にならない建物の真ん中か、神棚の位置が決まっていればその下に埋めていただきます。これは施工業者さんに預かってもらい、適当な時期に納めていただいたらよろしいでしょう。

鎮め物

地鎮祭までの流れ

祭事の日程を決める
仏滅などを避けて、大安など吉日の午前中を選ぶ方が多いので下記を参考に。
吉日検索
地鎮祭の手配
神社に日時の予定を確認して建築場所、建主、施工者、設計者の氏名、参加人数など伝える。
祭事のお申し込み
TEL 011-661-8880
FAX 011-665-8698
E-Mail:mail@nishinojinja.or.jp
施工会社によっては、全て段取りをしてくれるところもありますので、施工会社に確認しておきましょう。
玉串料(たまぐしりょう)・初穂料(はつほりょう)
電話でお問い合わせ下さい。
お供
米(小皿に少々)日本酒 塩(小皿に少々)水(コップ一杯)
餅(お供え餅一重ね)
魚(尾頭付き 鯛など)
乾物(スルメ、コンブ、ワカメ、等)
野菜(大根、人参、なす、きゅうり、キャベツ等)
果実(りんご、みかん、バナナ、梨等)
品物の種類、数には制限は有りません。
参照 饌の例
のし袋の書き方
「玉串料」または「御初穂」
参照 のし袋
服装
神事なので正装が望ましい。

西野神社

〒063-0021
札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880
FAX:011-665-8698
Mail:mail@nishinojinja.or.jp