
葬場祭(そうじょうさい)
発柩祭(はっきゅうさい)の式次第
- 参列者着席
- 席次にしたがって喪主・遺族をはじめ参列者全員が着席します。
- 齋主祭員入場
- 開会の辞
- 進行役が「ただいまより故○○殿の葬場祭並びに発柩祭を執り行います」と挨拶をします。
- 修祓(しゅうばつ)
- 祭場、参列者、供物などを祓い清める儀式です。これを修祓と言います。お祓いを受けるとき、頭を下げてこれを受けます。
- 喪主一拝(もしゅいっぱい)
- 喪主が遺体に拝礼し、参列者も喪主に習って拝礼します。
- 対揖(たいゆう)
- 齋主が喪主に葬場祭齋行の旨を告げる。
- 献饌(けんせん)
- 祭員が饌を供します。饌とは、供物のことで、米、酒、塩、水餅、卵、魚、乾物、野菜、果物、菓子などがあります。
- 饗饌(きょうせん)
- 生前故人が好んだ品々を遺族代表の手によりお供えします。
- 葬場祭詞奏上(そうじょうさいしそうじょう)
- 齋主が祭詞を奏上します。祭詞には故人の略歴や人柄などが盛り込まれ故人の遺徳を称え偲びます。奏上中は列席者は全員低頭します。
- 弔辞奏上(ちょうじそうじょう)
- 弔電奉読(ちょうでんほうどく)
- 喪主参列者葬場祭玉串拝礼(もしゅさんれつしゃそうじょうさいたまぐしはいれい)
- 喪主、遺族、親戚というように席次に従って玉串をささげます。玉串を奉じてから祭壇に向かって拝礼を行いますが、拍手は二礼二拍手一礼の「しのび手」で行います。
引き続き発柩祭
- 発柩祭詞奏上(はっきゅうさいしそうじょう)
- 齋主がこれより火葬場に向かう旨を奏上します。
- 喪主発柩祭玉串拝礼(もしゅはっきゅうさいたまぐしはいれい)
- 喪主が玉串を捧げ拝礼します。参列者一同喪主に会わせて同拝します。
- 齋主祭員玉串拝礼(さいしゅさいいんたまぐしはいれい)
- 祭主以下齋員が玉串を捧げて拝礼します。
- 撤饌(てつせん)
- 祭員が饌を撤します。
- 対揖(たいゆう)
- 齋主が喪主に葬場祭並びに発給祭終了を告げる。
- 喪主一拝(もしゅいっぱい)
- 喪主が遺体に拝礼し、全員が喪主に習って拝礼します。
- 齋主祭員退下(さいしゅさいいんたいげ)
- 葬儀委員長挨拶
- 閉会の辞
西野神社
〒063-0021 札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880 FAX:011-665-8698
E-Mail:mail@nishinojinja.or.jp