郷土の歴史

人々の生活 --- リンゴ作り ---

 「北海道の気候は、くだものづくりにてきしている。」といった、開拓かいたく使のまねきで来た、アメリカ人ケプロンのすすめもあって、くだものの中でも、北海道の気候や、土地にあったリンゴ作りが、明治めいじ8年頃から各地ではじめられました。

 西野ではすこしおくれた30年代からリンゴを植えるようになりました。

  一時は西野の山ろくに200〜300町歩植えるけいかくがありましたが、リンゴは苗木を植えてから実がなるまでに10年もかかるし、よほど広い土地をもっていないと、作るのがむずかしかったからため、多くはつくられませんでした。

 また、大正時代の中ごろ害虫がいちゅう被害ひがいもあって、リンゴをつくっていた人の中にはやめてしまう人もいました。

 その後明治めいじの終わりごろから大正にかけて、リンゴの実にふくろをかけることを、考えたり、害虫がいちゅうや病中をふせぐ薬がつくられ、再びリンゴ作りをする人がでてきました。

 西野地区でリンゴ作りがさかんになったのは、昭和になってからです。おいしい「西野リンゴ」として知られるようになったのもこのころです。

 しかしその後フラン病という防ぎにくい病気がはやり、おおくの木がうしなわれたということです。

このページを閉じる


西野神社トップページ 郷土の歴史


西野神社 〒063-0021 札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880 FAX:011-665-8698
E-Mail:mail@nishinojinja.or.jp