郷土の歴史

稲作 --- 西野米 ---

 西野・右股・左股は砂まじりの粘土質で新しい田から年月がたち、土地がなれてくると、水もちがよくなり、つやのよい、良質の白い米ができました。

 そこで西野・福井の米作りがさかんになるにつれて、ここでとれる米は「西野米」として有名になっていきました。それは、道内でもっともおいしい米とされていました。なかでも西野左股米は、土井弥一郎どいやいちろうが、博らん会に出品し、一等に入選したのをきっかけに、一やく有名になりました。西野米は、他の米の味付け米とされたり、寿司米として、もてはやされました。

  農作物のできだかは、天候に大きく左右されるものですが、大正2年(1913年)の冷害は、ひどいものでした。そのころ、だいたい10アールあたり240キログラムの米がとれたのですが、この年は、2戸の農家が、たねもみを取ることができたていどで、他は、全めつじょうたいとなりました。また、左股橋がながされるほどの大水害にあうこともありました。

 米を作る農民は、天候にくわえて、米の相場そうばを動かす商人にもなかされました。作った米はすべて自由米だったので、米のねだんは、その日の相場そうばに左右されました。米穀問屋べいこくどんやに買いたたかれ、大正から昭和にかけて、豊作ほうさく貧乏びんぼう凶作きょうさく貧乏びんぼうのくりかえしだったそうです。

  こうして、水田農家にとって「母なる川」であった発寒はっさむ川のめぐみを受けて、米作りは昭和30年代半ばまでさかんにつづいていました。

田んぼ 畑
今ではただ1軒となった田んぼと畑(平和)

関連リンク
以下のリンクは、「広報さっぽろ」の各ページが開きます。pdf形式になっていますので、開くまでに時間がかかる場合もあります。ご注意ください。
  もみすり水車の音が聞こえる (西野米・用水路・水車)
1ページ目(水車) 2ページ目(造田) 3ページ目

このページを閉じる


西野神社トップページ 郷土の歴史


西野神社 〒063-0021 札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880 FAX:011-665-8698
E-Mail:mail@nishinojinja.or.jp