安産 縁結び 厄除け 厄祓い 勝運上昇 「西野神社」

文字サイズ

西野神社のご案内

西野神社の由来

西野地域の開拓は、明治18年(1885年)、故郷から産土神を抱いて本州から渡道した五戸の入植者達によって開始され、この五戸の人々が開拓の守護神として三柱を奉斎する小祠を当時の西野地域の中心とおぼしき所に建てたのが、西野神社の起こりとされる。

明治32年(1899年)1月、右股(現在の平和地区)、左股(現在の福井地区)、広島(現在の西野地区)の各集落の小祠を合祀して、西野全域統合の神社として社号を西野神社とする。
同年2月、札幌神社(現在の北海道神宮)の禰宜であった野村茂が、他の数社とともに西野神社の社掌(初代宮司)も兼務する。同年7月には、境内地として安井茂右衛門から300坪、安井岩五郎から150坪の寄付をそれぞれ受ける。

大正4年(1915年)、西野神社改築の認可を得て、翌5年に社殿が新築される。同年11月、境内地として久守五作から畑三反歩の寄付を受ける。

大正14年(1925年)12月、西野神社昇格願が内務大臣に提出され、昭和4年(1929年)1月、無格社から村社に列格される。
同年7月、神饌幣帛料供進神社の指定を受け、同年8月には上手稲小学校前の神社用地に西野神社遥拝所が造営される。

昭和27年(1952年)4月に神社本庁から、翌28年2月には北海道庁から、それぞれ宗教法人西野神社規則が承認され、同年3月、西野神社の宗教法人設立の登記手続が完了。

昭和42年(1967年)、大正5年(1916年)に社殿が新築されてから50年が経ち社殿の老朽化が著しく進んでいたことから、半世紀ぶりに社殿が建て替えられる。
同年、西野神社遥拝所が廃止される(遥拝所跡地には西野福祉会館が建設される)。

昭和51年(1976年)、2代目社掌を務めた須浪仙太郎が、西野神社の神職として初めて社務所に常駐するようになり、これ以降は現在に至るまで、西野神社には神職が常駐している。
これ以前は、神職ではない一般の方が、神社施設の管理人として家族とともに境内に常駐していた(神職ではない管理人がいつから常駐していたかについては正確な記録がないため不明)。

昭和57年(1982年)7月、神社前の市道 右股線道路拡幅工事施工のため、境内地の一部を札幌市に売却。

昭和58年(1983年)、西野神社創祀百周年記念事業の一環として、幣殿の造営、拝殿の増築、神饌所の増築、社殿屋根の銅板への葺き替え、回廊や欄干の増設など大規模な増改築が行われ、また、ほぼ同時期に社務所の新築、神札所・物置・渡り廊下の改築、ガレージの移設、手水舎改装等の工事なども行われたため、境内の様相が一新される。

昭和60年(1985年)7月、西野神社創祀百周年記念塔が竣工。同年9月、西野神社創祀百周年記念式典・祝典が挙行される。

平成7年(1995年)10月、創祀百十年記念事業として、お札・お守りなどの各種授与品を参拝者に授与するための殿舎 授与所が新築され、その授与所の一画に参拝者用トイレも新設される。

平成10年(1998年)、社務所の一部を増築する形で参拝者控室や応接室が建設され、ほぼ同時期に、神饌所改修、屋内手水舎新設、社務所玄関改築、中庭造園工事なども行われる。

平成17年(2005年)には創祀百二十年記念事業として、創祀百二十年記念碑の建立、拝殿の向拝と境内の参道への御影石敷設などが行われ、境内はほぼ現在の様相となるが、その後も順次、境内地拡張(隣接地買収)に伴う第2駐車場拡張や第3駐車場新設、拝殿向拝への木彫取り付け、土俵の改修、社務所の増築、各種樹木の植樹などが行われる。

平成20年(2008年)2月、株式会社クリーンリバーからの奉納として神輿殿が新築される。

平成27年(2015年)には、創祀百三十年記念事業として、第一駐車場地面の全面や創祀百二十年記念碑周りへの御影石敷設、掲示板の建て替え、氏子青年会の結成などが行われる。

平成30年(2018年)、老朽化が進んでいた神楽殿が取り壊され、令和元年(2019年)、その跡地に、神前結婚式をはじめとする各種神事が斎行できる殿舎として儀式殿が新築される。儀式殿竣工に合わせて、大祭として竣工遷座祭が盛大に執り行われ、同祭で、本殿でお祀りされている御祭神の御分霊が儀式殿内の神殿へも奉遷される。

令和3年(2021)、儀式殿建築工事に伴い、西野神社創祀百周年記念塔を現在地に移設。

令和4年(2022)年1月、創祀百四十年記念事業のひとつとして(但し創祀百四十年の年は令和7年)、平時は参拝者休憩所として、神前結婚式が斎行される時は参列者の控え室や会食場所として、各種行事が催行される時はその会場(ギャラリー)等として活用して戴くための殿舎 参集殿が竣工。同年、収益事業として、参集殿事務室にて菓子等の販売を開始。参集殿隣に、池付の庭園を整備。

社殿の歴史

大正5年~昭和42年
昭和42年~昭和58年
昭和58年~平成16年
平成17年~平成18年
平成19年~

御祭神

 トヨタマヒメノミコト
【豊玉姫命】

豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)は海の神 大綿津見神オオワタツミノカミの娘であることから、タマは真珠を表し同時に魂を意味し、妹の名前 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)からもわかるように、神霊が依り憑く女という意味で巫女神である。

海の神トヨタマヒメと結婚した 日子穂穂手見命(ヒコホホデミノミコト)(山幸彦ヤマサチヒコ)は穀物神としての性格を持ち水の神との結合を意味し、穀物の育成に欠かすことのできない水の恵みを得ることにより、豊穣が約束されるということである。

トヨタマヒメが出産の際、鵜の羽で産屋の屋根を葺いたというのは、鵜が魚を簡単に飲飲み込んだり吐き出したりできることから、安産の力があると信じられていたからだろう。宮崎県の鵜戸神宮は、トヨタマヒメがウガヤヒキアエズノミコトを生んだ産屋の跡とされている。

開運厄除縁結び安産、海上安全の神

 ウガヤフキアエズノミコト
【鵜草葺不合命】

ヒコホホデミノミコとトヨタマヒメノミコトの一人息子。神武天皇の父である。

彼の出産のために海辺に建てられた産屋は鵜の羽で屋根が葺かれるはずであったが、全部葺き終わらないうちに急にトヨタマヒメが産気づいてしまった。このためウガヤフキアエズの名前が付けられた。

母であるトヨタマヒメは彼を産み落とすとすぐに海の国に帰ってしまうが、変わりにトヨタマヒメの妹タマヨリヒメノミコトが派遣され、乳母となってウガヤフキアエズを立派に育て上げた。

のちに彼は育ての親であるタマヨリヒメと結婚、4柱の子供をもうけた。末っ子の若御毛沼命ワカミケヌ
ノミコトは、別名カムヤマトイワレヒコノミコト、後の神武天皇である。

縁結び安産、子育ての神

 ホンダワケノミコト
【譽田別命】

八幡大神の一神 誉田別命ホンダワケノミコト5世紀前後の第15代天皇応神天皇である。

第14代仲哀(チュウアイ)天皇の第4皇子、母は神功(ジングウ)皇后。

出陣祭、戦勝祈願、漢字、文学、裁縫、呉服の神

祭事暦

1月1日
歳旦祭(午前9時)
1月1日~2月3日
厄祓の御祈祷執行(午前9時~午後4時30分)
1月15日
古神礼焼納祭(午前10時)
どんど焼き(午前10時30分~午後4時30分)
2月3日
節分祭(午後3時)
豆撒き(午後3時30分)
2月11日
紀元祭(午前11時)
3月上旬
人形供養祭(午前11時)
3月下旬
入学祭(午前11時)
4月25日
春季例祭(午前11時)
6月30日
夏越大祓式(午後3時)
8月7日
七夕まつり(午後3時30分)
9月上旬
禊祓行事(午前9時)
敬老の日の前の土曜日
秋季例祭 宵宮祭(午後5時)
秋季例祭 遷霊祭(午後5時30分)
敬老の日の前の日曜日
秋季例祭 本祭(午前7時50分)
秋季例祭 神輿渡御(午前9時~午後4時)
秋季例祭 還御祭(午後4時30分)
10月1日~11月15日
七五三詣の御祈祷執行(午前9時~午後4時30分)
11月上旬頃
天の岩戸のクラフト祭
11月23日
新嘗祭(午前11時)
12月下旬
しめ縄・しめ飾り等販売
12月31日
師走大祓式(午後3時)
除夜祭(午後10時)
不定期
良縁祈願祭
随時
神前結婚式
霊祭(正辰祭・式年祭・合祀祭など)
西野神社秋まつり

西野神社秋まつり写真集
平成14年~令和元年の秋まつりの様子です

社殿祈祷

安産
妊娠5ヶ月目の戌の日に赤ちゃんの無事出産を祈ります。
初宮参り
生後初めて氏神様に参拝して健康で成長することを祈ります。
命名奉告
子供の命名を行いお披露目をします。
七五三詣
男の子が3歳・5歳、女の子が3歳・7歳になると子供の無事な発育を喜び、なお一層の成長を願います。
■学業成就
学業成就を願います。
■合格祈願
小学校・中学校・高校・大学などの受験、また就職試験や資格試験の合格 を祈ります。
厄除け
古くから言われる厄難の多い年を無事に過ごす事が出来るように祈願します。
歳祝い
自分の生まれた(干支)が61年目に再び巡って来ること「還暦」といいます。この還暦からは祝年といいます。今までの長寿を神様に感謝し、今後の更なる長寿と健康を祈願します。
■開運招福
障り多き運が開けるよう祈願します。
■八方除け
自分の生まれ星が、「八方ふさがり」の年災難を避けるよう祈ります。
星祭り
毎年の九星方位で、自分の生まれ星の位置に注意が必要な年回り災難に遭わぬよう祈ります。
長寿報賽
還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿など長寿に感謝して末永い健康を祈ります。
病気平癒
神の恵みと医薬の力により病気の快癒を祈願します。
健康祈願
体や心の病気無く健康に過ごす気力溢れる体力と精神力の保持回復を願います。
■心願成就
心に願う想いが叶うよう祈願します。
■必勝祈願
競技会、試合、選挙等の必勝を祈願します。
良縁祈願
よりよい縁を戴けるよう祈ります。
■旅行安全
交通の安全又足袋の目的の達成を祈願します。
■報賽
祈願成就の神徳に感謝御礼を申しあげる。
交通安全
交通規則に違う事無く心穏ひに事故無く 車両、人等の事故防止を祈願します。
■商売繁盛
家業、社運の益々の向上を祈願します。
家内安全
一家の安泰、家族のご健康とご多幸をご祈願します。
方災除け
地相・家相・方位・日柄等から来るあらゆる災いを除くご祈願をします。
■印鑑清祓
新印鑑が往先災難なく使用することが出来るように祈る。
■新神棚祓
新調した神棚を清めて神札を納めます。
■旧神棚お焚き上げ
今まで住居、家族の健康と繁栄をお守り頂きました神棚に感謝し、お焚き上げします。
人形供養
今まで家族のように、可愛がったお人形やぬいぐるみ等を供養お焚き上げする。
結婚式
  
■工事安全
工事の安全と社運の隆昌を祈願します。
■職場安全
社員の健康と作業の安全を祈願します。
■社運隆昌
社運の益々の向上を祈願します。
祈祷お申し込みフォーム 個人用 / 法人用

出張祈願

■安全祈願
作業安全、社業安全、工事安全など諸事の無事を祈ります。
■解体前祓
建物を解体するに先立ち、暑さ寒さ、雨露を凌いだ御礼と、解体工事の安全を祈願する御祭りです。
■竈・井戸・厠・池の取り壊し埋設・伐木
火、水、土、木など森羅万象、神の恵みに感謝します。
地鎮祭
家の新築工事や、土木工事などにとりかかる前に、土地の神様に工事に取りかかることを告げ安全を祈る祭り
上棟祭
建築工事が進み棟木を上げるときに家屋や工事をつかさどる神様をまつり安全を願するまつり。終わって、棟木に棟札を取り付ける。
入居前清祓
家が完成したとき工事の完成を感謝し、あるいは引っ越したり、マンションなどに入居する場合、前もって家の中をお祓いするまつり。
■神棚祓
新しく神棚を設けた場合、お札を納めて末永い守護を祈願します。
■新年祈祷
新しき年、一年間の家内の安全や生業の繁栄を祈願します。
■開店清祓
開店の奉告と店内を清め生業繁栄を祈願します。
■建築方災除
家の改築、増築等をする場合、障りが出ないように神前で祈願します。
神葬祭
神道作法による葬儀
式年祭・霊祭
先祖の年毎のお祭りです。
■獣魂祭(ペット葬儀・供養)
私たち人間の糧になったり心に豊かさを与えてくれたペットの葬儀や供養を行います。
■その他の御祈祷
その他御祈願は電話、Eメールにてご相談下さい。
祭事お申し込みフォーム

人形供養祭

祭壇に並べられた雛人形、日本人形、ぬいぐるみ等を持ち寄られる人形の数は年に数千体。

かわいがってきたがってきた人形に感謝を込めて毎年行われる人形供養祭は、参列される方と共にお祓いを受けた後、焼納される。

人形供養祭

西野神社

〒063-0021
札幌市西区平和1条3丁目
TEL:011-661-8880
FAX:011-665-8698
Mail:mail@nishinojinja.or.jp